2015-04-22 14:51:15 テーマ:お菓子の歴史
こんにちは! たまごボーロの岩本製菓です!
今回は、ボーロの歴史、ボーロの成立ち、ボーロを最初に作った人
について書いていきますよ♪
ボーロはポルトガル語でケーキやお菓子の意味です。
元々カスティーリャ・ボーロ(カスティリャのお菓子)というひとつの名で
日本に入ってきました。
なぜか上と下とが別れて、上の方はカステラとして、
下の方は落とし焼きのように小さな形で焼かれていきました。
ちょうと一口サイズのクッキーのように焼き上がります。
これが、九州から京都へ伝わって行きました。
その間に胡麻が入ったり、そば粉を加えられたり、
色々な変化がもたらされてきました。
名称表記もひらがな、かたかなでの表記の他に、
芳露、園の露、稲の露等と日本風に呼ばれたりもしています。
京菓子として受け継がれ、名産品として人気を保っています。
現在のまん丸に焼かれる、馬鈴薯澱粉主体の
ボーロを最初に作った人は
「古川梅次郎」という方です。
明治末期に考案されたようです。
当時は、「衛生ボーロ」 と呼ばれておりました。
弊社では、「タマゴボーロ や ミルクボーロ」という商品名です。
古川様の御陰で今の赤ちゃん、子供の為のお菓子が出来ましたので、
赤ちゃん菓子の大功労者です。感謝です。
今後とも弊社のボーロを御愛食頂けますよう、よろしくお願いいたします。
ご参考になったでしょうか❓
2012-12-08 17:05:11 テーマ:原料と栄養
こんにちは! たまごボーロの岩本製菓です!
今回は、
「にぎれるスティックボーロかぼちゃ」の
カロリーや栄養
について書いていきますよ♪
にぎれるスティックボーロかぼちゃ
原料は、
・馬鈴薯澱粉(国内産・遺伝子組換えでない)
・砂糖(国内産・てんさい)
・麦芽糖(国内産)
・卵黄(国内産)
・小麦粉(国内産)
・かぼちゃ(国内産)
・卵殻カルシウム(国内産)
以上です。
このボーロもシンプルな原料で作っております!
馬鈴薯澱粉とは、じゃがいもの澱粉のことです。
いわゆる、片栗粉です。
砂糖は、「てんさい」という植物をもととしたものから
作られたものを使っています。
麦芽糖は、水飴のことです。
続いて、5本のボーロのカロリー、栄養情報です。
<5本(標準16.1g)当たり>
エネルギー : 60キロカロリー
タンパク質 : 0.2g
脂質 : 0.3g
炭水化物 : 14.3g
ナトリウム : 2.5mg
カルシウム : 352mg
です。
普通のタマゴボーロと比べて、若干カロリーは低いです。
(普通のタマゴボーロは16gで63キロカロリー)
形は普通のボーロと違って、スティック型です。
約6cmの長さです。
つかみ食べの練習ができますよ。
丸いボーロよりも、若干固いですので、
普通のボーロは7ヶ月頃からですが、
1歳頃からお召し上がり頂けます。
このお菓子は、全て国産の原料を使用しており、
保存料・着色料・香料・膨張剤は使用してません。
卵黄を使用した、まろやかな味のボーロです。
ただ、卵白は完全に取り除くことができていません。
卵白アレルギーのお子様に差し上げる際は、
十分お気を付け下さい。
また、乳アレルギーのお子さんのために、
乳は使っておりません。
普通のタマゴボーロには小麦は使っていませんが、
このボーロには小麦を使っております。
小麦アレルギーのお子様に差し上げる際は、
十分お気を付け下さい。
かぼちゃをそのまま練りこみ、
かぼちゃ本来の甘味を生かしました。
ご参考になったでしょうか❓
2012-12-04 17:01:01 テーマ:原料と栄養
こんにちは! たまごボーロの岩本製菓です!
今回は、かぼちゃボーロのカロリーや栄養
について書いていきますよ♪
国産卵黄かぼちゃボーロ
原料は、
・馬鈴薯澱粉(国内産・遺伝子組換えでない)
・砂糖(国内産・てんさい)
・卵黄(国内産)
・かぼちゃ(国内産)
・小麦粉(国内産)
・卵殻カルシウム(国内産)
以上です。
このボーロもシンプルな原料で作っております!
馬鈴薯澱粉とは、じゃがいもの澱粉のことです。
いわゆる、片栗粉です。
砂糖は、「てんさい」という植物をもととしたものから
作られたものを使っています。
続いて、1袋のボーロのカロリー、栄養情報です。
<1袋 83g>
エネルギー : 320キロカロリー
タンパク質 : 0.8g
脂質 : 1.3g
炭水化物 : 76g
ナトリウム : 7.1mg
カルシウム : 286mg
です。
普通のタマゴボーロと比べて、若干カロリーは低いです。
16gで比較してみると、カロリーは61.7キロカロリーとなります。
(普通のタマゴボーロは63キロカロリー)
このお菓子は、全て国産の原料を使用しており、
保存料・着色料・香料・膨張剤は使用してません。
卵黄を使用した、まろやかな味のボーロです。
ただ、卵白は完全に取り除くことができていません。
卵白アレルギーのお子様に差し上げる際は、
十分お気を付け下さい。
また、乳アレルギーのお子さんのために、
乳は使っておりません。
普通のタマゴボーロには小麦は使っていませんが、
このボーロには小麦を使っております。
小麦アレルギーのお子様に差し上げる際は、
十分お気を付け下さい。
かぼちゃをそのまま練りこみ、
かぼちゃ本来の甘味を生かしました。
ご参考になったでしょうか❓
2012-11-26 12:25:08 テーマ:放射性物質と食品汚染
こんにちは! たまごボーロの岩本製菓です。
食品中の放射性物質の新基準値が2012/4/1から
施行されています。
乳児用食品という食品群が新たに設けられ、
その基準値が50ベクレル/kgになっています。
(これまでの暫定基準値は500ベクレル/kg)
【詳細は以下資料ご確認下さい】
厚生労働省のこちらの資料
弊社では、不定期で放射性物質の検査を行っております。
ボーロのヨウ素、セシウム等の検査結果を以下にお知らせいたします。
★前回の検査結果 :
2012/3/19製造分=賞味期限2012/9/19
検出されず。詳細はこちらの記事をご確認下さい。
★今回の検査対象 :
5連ボーロ、ミルクボーロ、タマゴボーロ
⇒2012/10/24製造=賞味期限2013/4/24
国産卵黄かぼちゃボーロ
⇒2012/10/24製造=賞味期限2013/4/24
にぎれるスティックボーロかぼちゃ
⇒2012/10/22製造=賞味期限2013/4/22
★今回の検査結果 :
いずれも放射性物質は検出されず
ですので、放射能汚染はございません。
■■■■■■■■■■ 詳細結果 ■■■■■■■■■■
検査機器 ; ゲルマニウム半導体検出器
【5連ボーロ、ミルクボーロ、タマゴボーロ】
>セシウム-137 ; 検出せず (検出限界 2.45Bq/kg)
>セシウム-134 ; 検出せず (検出限界 2.09Bq/kg)
>ヨウ素-131 ; 検出せず (検出限界 2.04Bq/kg)
【国産卵黄かぼちゃボーロ】
>セシウム-137 ; 検出せず (検出限界 1.79Bq/kg)
>セシウム-134 ; 検出せず (検出限界 1.62Bq/kg)
>ヨウ素-131 ; 検出せず (検出限界 1.53Bq/kg)
【にぎれるスティックボーロかぼちゃ】
>セシウム-137 ; 検出せず (検出限界 1.82Bq/kg)
>セシウム-134 ; 検出せず (検出限界 1.60Bq/kg)
>ヨウ素-131 ; 検出せず (検出限界 1.48Bq/kg)
今後も安心・安全に留意して製造を行って参ります。
2012-11-22 12:35:03 テーマ:原料と栄養
こんにちは! たまごボーロの岩本製菓です!
今回は、ボーロのカロリーや栄養
について書いていきますよ♪
まずは、一番の定番品から書いていきます。
岩本製菓のタマゴボーロ
原料は、
・馬鈴薯澱粉
・砂糖
・卵
・乳糖
・粉ミルク
・カロチン色素
以上です。シンプルな原料で作っております!
馬鈴薯澱粉とは、じゃがいもの澱粉のことです。
いわゆる、片栗粉です。
続いて、1袋のボーロのカロリー、栄養情報です。
<1袋 16g>
エネルギー : 63キロカロリー
タンパク質 : 0.2g
脂質 : 0.2g
炭水化物 : 15g
ナトリウム : 2.5mg
です。
5袋ボーロを食べると、約315キロカロリーです!
じゃがいもの澱粉が主原料なので、
カロリーだけみると意外とあるなぁというのが、
皆さんの印象になるかもしれません。
ちなみに、ご飯一膳分のカロリーは、
一膳140gとして、235キロカロリーです。
ご参考になったでしょうかはてなマーク
他の商品も順番に紹介していきますよ♪
2012-05-16 17:28:57 テーマ:原料と栄養
こんにちは! たまごボーロの岩本製菓です!
今回は、グラニュー糖と上白糖
について書いていきますよ♪
一般に、「砂糖」というと、
「上白糖」または「グラニュー糖」を連想される方が
多いようです。
この2種類の特徴は次の通りです。
「上白糖」 :
きめが細かくしっとりした砂糖で、コクのある甘味がある
「グラニュー糖」 :
サラサラとした光沢のある結晶状の砂糖で、さっぱりとした
淡白な甘味がある
このように、「上白糖」と「グラニュー糖」では、
かなり甘味や性質が異なっていますが、
ほぼ同じ高純度の糖液から結晶化された砂糖です。
それなのに、性質が大きく異なっているのが何故か
説明していきます。
理由① <結晶の大きさ>
「上白糖」 : 0.1mm程度
「グラニュー糖」 : 0.25~0.55mm
ただ、結晶の大きさの違いだけでは、ここまで大きく性質は異なりません。
理由② <転化糖の含有量の違い>
「上白糖」は、結晶化された後、「転化糖」が添加されます。
「転化糖」とは、「ショ糖」が分解してできる
「果糖」と「ブドウ糖」の同量混合物です。
本来、砂糖の主成分である「ショ糖」は、非常にさっぱりとした
くせのない甘味をもっていますが、この「転化糖」の中には、
濃厚な甘味と強い吸湿性を持つ「果糖」が含まれています。
「グラニュー糖」の方が「ショ糖」の純度は高いのに、
甘味に関しては、「果糖」を含む「上白糖」の方が
強く感じられます。
また、「グラニュー糖」は湿気を吸いにくくサラサラとしていますが、
「果糖」を含む「上白糖」はきめが細かくしっとりしています。
2012-05-11 17:28:17 テーマ:食育・健康
こんにちは! たまごボーロの岩本製菓です!
今回は、いよいよ最後。
「まごは(わ)やさしい」の”い”
について書いていきますよ♪
■■「い」 : イモ類
いも類の仲間には、じゃがいも、さつまいも、
里いも、山いもなどがあります。
炭水化物・ビタミンC・食物繊維が豊富で、
カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などの
ミネラルバランスも良いです。
いもに含まれるビタミンCは、でんぷん質に守られているので、
加熱してもビタミンCが破壊されにくいです。
亜鉛は最近特に注目されているミネラルの一つですが、
摂取量の少ないことが指摘されています。
亜鉛が足りないと、成長阻害・食思不振・味覚障害・
精神障害(うつ状態)・免疫機能低下・催奇形性・生殖障害など
様々な障害が出てきます。
特に近年では、不妊との関わりが取りざたされています。
<いもの種類と栄養>
じゃがいも:
ビタミンC・カリウムなどが多く含まれています。
じゃがいもの芽には、中毒を起こすソラニンが
含まれているので、調理の時には取り除きます。
とくにビタミンCはリンゴの約2~4倍も含み、
フランスでは「大地のリンゴ」といわれているほどです。
加熱によってのり状になったでんぷんがビタミンCを
保護することから、加熱に強いとされています。
また、じゃがいものビタミンCは保存にも強いです。
皮には、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が
多く含まれます。
コーヒーにも含まれる栄養成分で、活性酸素による害を防ぎ、
がんにつながる細胞の突然変異を予防します。
抗酸化作用でコレステロールを低下させ、動脈硬化を防ぎます。
さつまいも:
炭水化物が主成分です。
ビタミンCが豊富に含まれ、100g中の含有量は
柑橘類に匹敵します。
じゃがいも同様、のり状になったでんぷんが
ビタミンCを保護することから、熱にも強いです。
(やきいもにした場合でも90%のビタミンCが残存します)
ほかのいも類には少ないビタミンEが多いということも、
さつまいもの栄養成分の特徴です。
2つのビタミンで、優れた抗酸化作用をもつ食材といえます。
コレステロール値の改善のほか、老化防止にも効果があります。
ビタミンB1やB2、β-カロテンもさつまいもには含まれています。
食物繊維も豊富に含まれ、じゃがいもの約2倍であり、
いも類の中では一番の含有量です。
さつまいもを切ったときに、切り口からにじみ出る
白い乳汁は「ヤラピン」という成分で、便を柔らかくする作用があり、
便秘の予防・改善、大腸がんの予防に役立ちます。
さつまいもには、ポリフェノールも含まれていて、
抗酸化作用や抗がん作用があります。
さといも:
炭水化物が主成分です。食物繊維・ビタミンB1・
カリウムなどが多く含まれています。
さといも特有のぬめりの成分は、ムチンです。
老化防止などに有効とされるガラクタンという
多糖類のたんぱく質が結合した食物性の粘性物質で、
体内でグルクロン酸をつくり、胃や腸の粘膜を潤して保護したり、
肝機能を高めたりする働きがあります。
また、細胞を活性化して老化を防止する効果、
消化を促進して便秘を改善する効果もあります。
ガラクタンという成分には、
血中コレステロールを低下させて、血圧を下げる作用があるほか、
老化やボケ防止、がん予防にも役立ちます。
やまいも:
食物繊維・ビタミンB1・ビタミンCが多く、
ジアスターゼやでんぷん分解酵素のアミラーゼが豊富に
含まれているため、消化が良いです。
米が主食の日本人、この酵素が胃もたれ解消に役立ちます。
昔から麦とろと呼ばれる麦飯にトロロをかけて食べるのは、
理にかなった食事です。
一般的に、「生の食品からでんぷんを取るのは消化に悪い」と
されていますが、やまいもの場合は、でんぷんの消化・吸収を
助けるでんぷん分解酵素のアミラーゼを、「大根」以上に
豊富に含んでいるので、生でも食べられます。
やまいものねばりの成分はムチンです。
水溶性のビタミンである「コリン」もやまいもには含まれていて、
血管壁へのコレステロールの沈着を防いで動脈硬化や
脂肪肝を予防するほか、脳の記憶力アップにも役立ちます。
以上、「まごは(わ)やさしい」の紹介でした。
要は、昔ながらの日本の食事ということです。
何だかんだといっても結局、昔の日本人は賢かったと
いうことのようです。
アメリカの「マクガバン・レポート」というものには、
理想の食事は「日本の元禄時代の食事である」と
書かれています。
「○○にいい!」という話を聞いて、ある1種類のものばかりを
食べるのではなく、色々なものをバランスよく食べたいものです。
マクガバン・レポートは興味深いレポートですので、
また後日紹介します。
2012-05-08 17:20:17 テーマ:食育・健康
こんにちは! たまごボーロの岩本製菓です!
今回は、「まごは(わ)やさしい」の”し”
について書いていきますよ♪
■■「し」 : シイタケなどのキノコ類
カリウムを豊富に含むことに加え、
ビタミンB群やD、食物繊維などの栄養素を
豊富に含んだ低カロリー食品です。
このほかキノコ類はファイトケミカルのひとつである
「β-グルカン」などの多糖類が多く含まれています。
これらは、免疫を高めたり、ガン細胞の増殖を制御する
働きがあります。
また、生活習慣病の原因となる動脈硬化・高血圧などに
有効のようです。
また、骨粗しょう症にならないためには、
カルシウムとビタミンDを大くとらなくてはなりません。
このうち、ビタミンDを多く含む食品の代表が
干しシイタケといわれてきました。
シイタケはビタミンD2の宝庫として知られていますが、
元々シイタケにはビタミンDは含まれていません。
食用きのこ類の多くはビタミンD2の元になる
エルゴステロールという物質を含みます。
この物質は紫外線、つまり日光をあてると
ビタミンD2に変わります。
たとえば、干しシイタケのD2含量は
通常100g当たり20μg(マイクログラム)以下ですが、
日光に2時間程度あてるだけで数十倍に跳ね上がります。
一度増えたビタミンD2はなかなか分解せず、
乾シイタケを冷蔵庫内で保存すれば半年たっても
含量はほぼ同じです。
天日乾燥された干し椎茸にはビタミンDが豊富に含まれていまが、
機械乾燥された干し椎茸にはビタミンDはほとんど含まれません。
でも、買ってきた干し椎茸をもう一度天日に干すだけで、
ビタミンDの含有量が10倍にも増え、
さらに香りと味の成分も増します。
太陽に当てる時間は30分程度で充分です。
生のキノコでもビタミンDが増えるので、
キノコを買ってきたら是非試してみてください。
シイタケなど多くのきのこ類はグアニル酸を含み、
グアニル酸は昆布のグルタミン酸、
鰹節のイノシン酸と並ぶ三大旨味成分の一つです。
グアニル酸はグルタミン酸と混ざると数十倍に旨味が
強くなることが知られており、シイタケと昆布でダシを取ると
非常においしい理由はここにあります。
<他のキノコの栄養・特徴>
マイタケ:
ビタミン類、β-グルカンが豊富。
高い栄養価値が注目されているきのこ。
口内炎や肌荒れも防ぎます。
また、MDフラクションという成分に、
がん予防効果の報告があります。
エリンギ:
きのこの中でも、特に食物繊維を多く含みます。
同じ量で比べると、サツマイモより食物繊維が多いです。
ビタミンD・ビタミンB2・カリウムも多く含みます。
豊富な食物繊維が町内を掃除してくれるほか、
エリンギには脂肪肝を予防してくれる働きが
あることもわかっています。
ブナシメジ:
必須アミノ酸のリジン、循環器系、消化系、神経系の働きを
促進するというナイアシンが多く含まれています。
ビタミンBとナイアシンの相乗効果で、
口内炎、疲れ目の予防にも役立ちます。
エノキタケ:
ビタミンB1、B2、食物繊維、ギャバ、
コレステロール値を下げるグリホリンを含みます。
エノキタケに含まれるフラムトキシンは、
心臓を強くするはたらきがあるという研究報告があります。
が多く含まれて居ます。
ギャバは安眠をしたときに脳内で創られるアミノ酸です。
神経の鎮静作用や精神を安定させる効果が有ります。
ギャバはストレスに対する作用の腎臓や肝臓等の働きを
活発にする働きや、血圧を安定させる働きも有ります。
高血圧予防の面にも優れています
ナメコ:
なめこは主成分のほとんどが水分です。
低カロリーのきのこの中でも、特にカロリーが少ないです。
栄養価として注目すべきは、なめこを覆う独特のぬめり成分です。
ぬめりの正体はムチンという糖タンパク質です。
このたんぱく質にはたんぱく質の分解・吸収を良くする働きがあり、
胃や肝臓をいたわってくれます。
腸内で糖質を包み込んで吸収を抑え、血糖値の急激な上昇を
阻止する働きがあります。
また、腸をキレイにし便通を良くする働きもあります。
マッシュルーム:
タンパク質、うま味成分のグルタミン酸、ビタミンB群が豊富です。
また、腸内環境を整え、臭いの元になる有害腐敗産物の生成を抑え、
口臭や便臭を消す効果があるとされ、介護食などにも
利用されているようです。
キクラゲ:
ビタミンB群やビタミンEのほか、体内でビタミンDに変わる
エルゴステリンという成分を豊富に含んでいるため、
骨を丈夫にしてくれる働きを持っています。
ミネラルではカルシウム・鉄・カリウムなどを豊富
に含んでおり、食物繊維も豊富であることが特色です。
黒きくらげのほうが白きくらげよりも鉄・ビタミンB2を豊富に
含んでおり、白きくらげは抗酸化力に優れているという
特徴もあります。
きくらげはトレハロース・マンニトールという糖質を多く
含んでおり、これらの糖質が抗菌・抗ウイルス効果を持って
いることも知られています。
【参考:栄養成分はこちら】
2012-04-30 17:30:55 テーマ:食育・健康
こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です♪
今回はお腹を大切にする具体的な方法
について書いていきますよ♪
お腹を大切にする具体的な方法は、
①胃腸を冷やさないこと
>体の中から温める
冷たい物や、生ものを食べすぎないようにします。
食べすぎると、消化吸収能力が落ち、
体に必要なエネルギーをうまく作り出すことができなくなって
しまいます。
体を温める食品である陽性食品を食べるようにします。
太陽の恵みを蓄えた食品を取り込むことで、
体にエネルギーを補給します。
簡単な見分け方としては色が濃い食品や、
寒い地方の人が好む食品が多いです。
特徴は次の通りです。
・塩辛いもの
・寒い、涼しい土地、気候にとれるもの
・かたいもの、水分の少ないもの
・地下でまっすぐ下にのびる植物
・煮るのに時間のかかるもの
・熱するとむしろ硬くなるもの
>体の外から温める
お腹を冷やさないように、腹巻で温めます。
また、夏場はエアコンのかけすぎに注意します。
②胃腸の負担を減らすこと
食事の量は腹8分を目安とした方がいいです。
胃腸が未熟な子供にとって、食べすぎは消化吸収に
負担がかかるので、良いとはいえません。
胃腸の働きを高め、消化吸収を助けてくれる食材としては、
山芋、白菜、麦飯、みかんの皮が該当します。
詳細はこちらのページをご覧ください。
ただ、同じものばかり食べて、偏った食生活をすると逆効果ですので、
あくまでこれを意識した食事にすることが大切です。
お腹は臓器が集中する場所、
ぜひ大切にして頂き、健康な体つくりをして頂ければと
思います♪
2012-04-27 09:46:44 テーマ:食育・健康
こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です♪
来週の土曜日は5/5子供の日ですね^^
子供の日は、子供たちの健やかな成長を願う日です。
その由来となる「端午の節句」は、大昔の中国で、
厄除けの行事として始まりました。
日本には平安時代頃に伝来し、江戸時代には、
男児の厄除けと健康祈願の行事になりました。
兜や鯉のぼりなどを飾って祝うようになりました。
子供の身体は、大人と違って内臓も組織も未熟です。
ですが、成長途中にあるので、生命力溢れます。
よく熱を出したりしますが、治りも早いのが特徴です。
中医学(中国の伝統医学)で、五臓六腑という考え方があります。
-----------------------------------------------------------------------------------
「五臓」は心臓・肺臓・脾臓・肝臓・腎臓
「六腑」は大腸・小腸・胃・胆・膀胱・三焦(さんしょう)。
三焦は胃の上(上焦)、胃の中(中焦)、膀胱の上(下焦)です。
五臓が指す機能は西洋医学でいう各臓器と異なる部分が多いです。
例えば肝は、精神活動を安定化させ、新陳代謝をつかさどり、
血を貯蔵して全身に栄養を補給し、骨格筋の緊張を
維持するものとみなされます。
六腑は消化、吸収、代謝、排泄などの機能を持ちます。
三焦は中医学独特の考え方です。
三焦は、飲食物を消化吸収して、気血水のエネルギーとして
全身にめぐらし、不用物質を尿便として排泄する総合的機能を
有する腑とみなされます。
・上焦は、気を取り入れ、邪気を排出する働きがあり、
心や肺が燃えるところ
・中焦は、食べ物を取り入れ、血(栄養)に変える働きがあり、
胃や脾、肝などが燃えるところ
・下焦は、不要になったものを排出する働きがあり、
大腸や膀胱が燃えるところ
-----------------------------------------------------------------------------------
五臓の中で子供の成長に最も深いつながりがあるのは、
「肺」(皮膚を含む呼吸器系)、
「脾」(胃腸などの消化器系)、
「腎」(成長・発育・生殖ホルモン系)
と考えられています。
なかでも、「脾」は食べたものを消化吸収して、
身体に必要なエネルギーである「気」を生み出す
役割をしており、肺や腎も、脾が生み出すエネルギーを
もとにして成長していきます。
つまり、子供の健やかな成長には、
お腹を大切にすることが必要となります。
次は、お腹を大切にする具体的な方法について
書いていきます。
2012-04-26 18:18:17 テーマ:食育・健康
こんにちは! たまごボーロの岩本製菓です!
今回は、「まごは(わ)やさしい」の”さ”
について書いていきますよ♪
■■「さ」 : 魚類、特に小型の青背魚
魚介類は良質なたんぱく質源です。
亜鉛、セレン、鉄を主としたミネラルのほか、
アミノ酸の一種である「タウリン」が豊富です。
タウリンは高血圧の改善作用のほか解毒作用があり、
コレステロールや中性脂肪を減らしたり、肝機能を
強くしたりする作用があります。
一般的に、離乳食には白身魚から始めます。
<白身、赤身の違い>
魚は青魚、白身、赤身などと分類されますが、
その違いは何でしょうか?
魚の分類は、「白身」と「赤身」の2種類だけです。
青魚というのは、見た目から名づけられたものです。
青魚と一般にいわれる 鯵(アジ)、鯖(サバ)、鰯(イワシ)、
鰤(ブリ)、鰆(サワラ)等は体の表面が青っぽく、
光っている所から名づけられています。
ですので、「白身の青魚」や「赤身の青魚」がいるわけです。
ちなみに青魚にはアミノ酸のヒスチジンという物質が
多く含まれています。
ヒスチジンはアレルギーのもとになるヒスタミンに変化するそうです。
白身と赤身の違いは、身の中に含まれる
血液成分ミオグロビンの含有量の違いにあります。
例えば、まぐろやカツオは赤身、たいやひらめは白身ですが
これは、その魚の運動量の違いによるようです。
白身魚は、生まれた海域から、殆ど動く事無く行動範囲が狭い魚です。
赤身魚は常に回遊していないと息が出来なくて死んでしまう魚です。
寝ている時も止まれませんので大量の酸素を海水から補給しています。
それには大量の血液が要ります。
ヘモグロビンに似た ミオグロビンという成分が筋肉にたくさん含まれています。
そのミオグロビンの色が赤いので赤身になるのだそうです。
<どの魚が赤身、白身か?>
魚類の分類からみてみます。
・遠洋回遊魚類
⇒かつお、まぐろ、さめ、かじき
・近海回遊魚類
⇒あじ、いわし、さば、さわら、さんま、とびうお、ぶり、にしん、はまち
・沿岸魚類
⇒たい、いさき、かます、しらうお、すずき、ふぐ、たかべ、はたはた
・底生魚類
⇒あなご、あんこう、かれい、ぎんだら、たちうお、ひらめ、めばる
・遡降河回遊魚類 海から川へ
⇒さけ、ます
・遡降河回遊魚類 川から海へ
⇒うなぎ、やつめうなぎ
上の魚類の分類ですと、
赤見魚 : 遠洋、近海回遊魚類
白身魚 : 沿岸、底生、遡降河回遊魚類
と一般的に分類されるようです。
ただ、実はこの赤身、白身の区別は、人間が便宜上区分しているだけで
生物分類学上の分類とはあまり関係がありません。
特に、あじは両方の特徴を併せ持っています。
学術論文まであるようです。
おいしければどちらでもいいのですが、
色々と議論があるようです。
さけ: 白身魚です。エビなどのえさの色素により身が赤くなるようです。
かます: 白身魚の青魚です。
身はほぐれやすいけれどアレルギーの懸念から、
離乳食の早い段階では不向きです。
区別しにくい時は、動き回っている魚は赤身で、
脂ものって濃い味なのは赤身という考え方で
いいと思います。
<赤身魚と白身魚の肉質の違い>
赤身魚と白身魚を比較すると、色の違いだけではなく、
肉質の違いもあります。
例えば加熱すると、赤身魚は硬くなりやすい傾向がありますが、
白身魚はほぐれやすくなります。
また赤身魚は脂肪も多く、味が濃厚であるものが多いのですが、
白身魚は低脂肪で淡白な事や、消化にもよい特徴があります。
離乳食に白身魚がつかわれるのは
こういう理由もあります。
<栄養>
イワシやサバ、アジなどは、
特にDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などの
オメガ3系統の不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。
DHA:脳を活性化し頭を良くする栄養素
EPA:血管系の病気に役立つ栄養素
白身魚は消化の良いたんぱく質供給源であり、
消化器系の弱い人や胃潰瘍などの病気の際の
貴重な食べ物になります。
白身魚はたんぱく質が豊富なわりに
脂肪分やコレステロールが少ない、
いわゆる高たんぱく低脂肪食品ですので
妊娠中毒症が心配な妊婦さんにも適しています。
調理方法としては胃腸が弱っている時は
できるだけ油を使った料理は避け、煮つけや蒸したものがよいでしょう。
2012-04-24 18:00:17 テーマ:食育・健康
こんにちは! たまごボーロの岩本製菓です!
今回は、「まごは(わ)やさしい」の ”や”
について書いていきますよ♪
■■「や」 : 野菜類
もう言うことないです。
野菜は大事です。
各種ビタミンやミネラルの補給源として欠かせない食材です。
さらに、食物繊維やカリウムの豊富な根菜もあります。
野菜類にはカロリー栄養素はほとんど含まれていませんが、
体をきれいにしたり、免疫力を高める物質が豊富に含まれています。
特に、緑黄色野菜に多く含まれる
ビタミンA、C、E、β(ベータ)-カロチンは
この酸化を予防する働きがあり、
「抗酸化ビタミン」と呼ばれています。
旬の野菜を食べて元気に過ごしましょう。
〝旬〟とは食べ物がもっともおいしい時期のことです。
おいしいだけでなく、旬のものは栄養価が高いです。
食育では「その土地のものを旬のときに味わうのが一番良い」として、
食の見直しが行われています
<旬の野菜・くだもの>
春‐‐‐菜の花、たけのこ、たまねぎ、そら豆、絹さや、三つ葉、いちご
さくらんぼ
夏‐‐‐トマト、なす、かぼちゃ、きゅうり、レタス、ピーマン、とうもろこし
すいか、もも
秋‐‐‐さつまいも、サトイモ、ごぼう、にんじん、しいたけ、なし、ぶどう
柿、くり
冬‐‐‐大根、ほうれんそう、白菜、れんこん、ねぎ、かぶ、みかん、りんご
<個々の野菜の栄養成分や選び方>
野菜に関しては、検索すると膨大なサイトがあります。
個々の情報は専門サイトにお任せします。
以下にのせます。
・野菜の栄養・効能 : こちらの資料
・主な野菜の栄養成分 : こちらの資料
・野菜の栄養成分別ランキング : こちらの資料
<栄養素の低下>
野菜の味や香りが昔より少なくなったという方がいらっしゃいますが、
実際にそのようなことが起きているようです。
次の資料をご参照下さい。
ほうれん草のビタミンCは昔に比べて約半分。野菜の栄養素が減っている!?
ただでさえ野菜の栄養価が落ちているのに、
調理でさらに栄養成分を破壊するということは避けたいものです。
また、より効率よく栄養成分を吸収したいものです。
上手に栄養を摂取するための方法はこちらの資料をご参考に。
また、野菜の栄養素や機能成分は繊維質の中に
含まれているため、よく噛んで食べるということが
ポイントになります。
昔から「食事はよく噛んで食べましょう」と
言われてきましたが、野菜の栄養成分を
吸収するには十分な咀嚼が必要です。
2012-04-20 17:17:37 テーマ:食育・健康
こんにちは! たまごボーロの岩本製菓です!
今回は、「まごは(わ)やさしい」の ”は(わ)”
について書いていきますよ♪
■■「は(わ)」 : ワカメやコンブなどの海藻類
”かいそう”には海藻と海草という字があります。
海藻・・・
昆布、海苔、もずく、ひじき、ワカメと
いったものがあり、 水中で育つ植物で、
胞子によって繁殖するものを言います。
海草・・・
種子による繁殖で、ほとんど食用にされません。
海藻は凡そ全世界で8000種類以上確認されており、
日本周辺では大体1200種類程度とされています。
<栄養>
栄養素としては、カルシウム・亜鉛・
ヨウ素(ヨード)などのミネラルや、
アルギン酸ナトリウム・アルギン酸カリウム・
アルギン酸カルシウム*などの食物繊維や、
多糖類のフコイダン・フノラン、
アミノペプチドの海苔ペプチド・わかめペプチドなどの
栄養素が多く含まれており、低カロリーです。
海藻表面に付着している粘着性の物質は、
アルギン酸とフコイダンといった成分です。
アルギン酸は、摂取した食べ物の消化及び
その吸収を阻害するため、食後における血糖値の
急上昇を抑制すると言われています。
また、アルギン酸は水溶性の食物繊維であることから、
体内の有害物質の排泄と共に、コレステロールも排泄します。
これらのことから、糖尿病や動脈硬化、高脂血症などの
生活習慣病の予防に役立つとされています。
フコダインには、殺菌作用があるため、ピロリ菌の繁殖や
ガン細胞の増殖を抑制する働きがあるとされています。
<海藻の効用>
海藻は上記のように優れた栄養が含まれています。
そんな海藻の効用は次の通りです。
・動脈硬化の予防
・高血圧の改善
・血中コレステロールを下げる作用による高脂血症の改善
・整腸作用
・胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因となるピロリ菌が
胃壁に付着するのを阻止する効能
・肝機能強化への効能
・肝炎への効能
・癌細胞の自殺(アポトーシス)を促し癌の増殖を抑える効能
■ワカメについて
海藻の中で最も多く日本の食卓を飾るワカメには、
ヨウ素をはじめ、カルシウム・カリウム・亜鉛など
海洋ミネラル成分が豊富に含まれています。
また、ワカメの根本の所にあるひだひだの
「胞子のう」の部分を「メカブ」と呼び、
ワカメの中でも特に栄養価が高いです。
ワカメに豊富に含まれるヨウ素は、
基礎代謝を活発にして肥満を予防、
さらに甲状腺ホルモンと関係し、精神を安定させ、
心身ともに活性化してくれる働きがあります。
カルシウムは、骨や歯を丈夫にし骨粗しょう症を防ぐ働きがあり、
カリウムは、ワカメ100g中に約730mgも含まれ、
体内に蓄積されたナトリウム(塩分)を排出する作用により、
むくみを抑え、高血圧を予防する効果があります。
表面のヌルヌルの成分であるアルギン酸、
フコダインが豊富に含まれています。
ワカメは、体を活性酸素から守り、免疫力を高める
ビタミンCや、肌荒れ・風邪の予防などに効果的な
β(ベータ)-カロチンの他、ナイアシンや
ビタミンA、B群、Kなどのビタミンも、
野菜並に多く含んでいます。
海藻が体にいいからといって、
それだけを摂るのは栄養バランス的によくありません。
「まごは(わ)やさしい」を意識して、
何でもバランス良く食べるのが一番いい方法です。
2012-04-18 17:16:25 テーマ:食育・健康
こんにちは! たまごボーロの岩本製菓です!
今回は、「まごは(わ)やさしい」の ”ご”
について書いていきますよ♪
■■「ご」 : ゴマ等の種実類
種実類には、アーモンド、カシューナッツ、栗(くり)、
胡桃(くるみ)、銀杏(ぎんなん)、 胡麻(ごま)、
落花生(らっかせい)といったものがあります。
種実類とは、食用にする植物の種子の胚及び胚乳のことです。
以下2種類に分類されます。
・種子類の果実
ex)胡麻、カボチャの種、西瓜(すいか)の種、
はすの実、あさの実など
・堅果類の果実
ex)銀杏、ココナッツ、栗、胡桃、アーモンド、
ピスタチオ、カシューナッツ、 とちの実、
マカダミアナッツ、落花生、まつの実
栄養的には、以下2種類に分類されます。
・糖質を多く含むもの
ex)しいの実、銀杏、栗(くり)、はすの実
・脂質を多く含むもの
ex)アーモンド、カシューナッツ、胡桃、
ココナッツ、胡麻、ピスタチオ、
向日葵の種、まつの実
■ゴマについて
身近なゴマについて掘り下げていきます。
<ゴマの成分>
50%が油分、20%がタンパク質、
残りの30%がビタミン類・ミネラル・食物繊維
たんぱく質、食物繊維、カルシウム、
マグネシウム、鉄や亜鉛などのミネラル、
ビタミンA・B1・B6・Eをバランスよく含んでいます。
高カロリー食品ですが、脂質のリノール酸は必須脂肪酸で、
コレステロール値を低下させる作用があります。
<抗酸化物質>
「ゴマリグナン」という抗酸化物質が注目されています。
ゴマリグナンはゴマの抗酸化成分の総称で、
特に多くを占めているセサミンは肝機能強化や
動脈硬化予防の効果があります。
セサミンは、抗酸化作用が強い物質で、
肝臓に届いてからその効果を発揮します。
注目したいのが、抗酸化作用を持つ物質は、
水に溶ける性質のものが多いのですが、
このセサミンは水に溶けにくいということです。
<抗酸化作用>
酸素がなければ人はいきていけません。
でも、同じ酸素が人の細胞を傷つけ、
病気を引きおこしてしまうこともあるのです。
老化現象をはじめ、ガンまでもが"体の異常な酸化"と
大いに関係があるといわれています。
老化の原因である活性酸素のうち7割は、
エネルギー生産工場である「肝臓」で発生します。
体内には元々活性酸素を撃退する酵素がありますが、
年齢とともに減少してしまうので、肝機能が低下し、
体内に老廃物が溜まります。
肝臓が活性酸素だらけになってくると、
身体のためのエネルギーを作る役割と、
老廃物を分解処理する役割が衰え、
エネルギー不足や疲労物質の蓄積が起こります。
その結果として老化をはじめ、ガン、動脈硬化などを
ひきおこすことがあるということです。
もともと肝臓へは抗酸化酵素(SODなど)が
多く供給されているのですが、
ごまにわずか1%弱含まれているゴマリグナンは、
活力が低下した抗酸化酵素に代わり肝機能を向上させ、
有害物質や脂肪酸の分解、エネルギー源の供給、
老廃物の回収といった機能を支援し
体内機能を良い状態にしてくれます。
さらにごまに含まれるビタミンEは
このゴマリグナンの抗酸化作用を助けてくれます。
<ミネラルについて>
ゴマに含まれる鉄はノンヘム鉄で、吸収率が低いので、
ノンヘム鉄の吸収を高めてくれるビタミンCと一緒に
とるのがおすすめです。
ビタミンCの豊富な野菜や、オレンジジュースなどの
野菜ジュースとゴマを一緒にとると効果的です。
ゴマはマグネシウムとカルシウムも豊富です。
マグネシウムは筋肉を作っているたんぱく質の
合成に必要なミネラルで、筋肉の収縮に欠かせない栄養素です。
脳にカルシウムが不足することで起こる血管の緊張を改善し、
偏頭痛を和らげる効果もあります。
このほか、ブドウ糖からグリコーゲンを作るのにも関わっており、
非常に重要なミネラルであるといえます。
<ゴマの効用>
ゴマは上記のように優れた栄養が含まれています。
そんなゴマの効用は次の通りです。
・動脈硬化の予防
・高血圧の改善
・貧血改善
・便秘・整腸
・肌や髪の美容
・骨や歯の強化
・疲労回復・夏バテ
・血行促進・冷え性改善
・老化予防
・抗ストレス作用
<とり方>
ゴマは、皮がかたいのでそのまま食べても
体を素通りするだけで、中に含まれる
豊富な栄養をうまく吸収することは出来ません。
ですので、消化しやすいように、すりつぶして
調理に使用することが大切なポイントです。
また、ゴマをすったり炒ったりするのは、
料理に使用する直前に行うのが良いとされています。
<1日の目安量>
1日の摂取量の目安は大さじ1~2杯(10g~20g)です。
主成分が脂肪であるためカロリーは
100gあたり578カロリーと高カロリーです。
健康のためとはいえ、食べすぎには注意しましょう。
何事も程ほどが大事です。
しばらくこのシリーズを続けます。
次は ”は(わ)” についてです。
2012-04-16 12:55:19 テーマ:食育・健康
こんにちは! たまごボーロの岩本製菓です!
今回は、「まごは(わ)やさしい」の ”ま”
について書いていきますよ♪
■■「ま」 : (豆類)
豆腐・大豆・みそ・納豆などの大豆加工品、その他豆類
豆類はマグネシウム、亜鉛、ビタミンB群のほか、
良質のタンパク質と食物繊維が豊富です。
大豆にはファイトケミカル(抗酸化物質)のひとつである
イソフラボンが多く含まれており、
体内のホルモンバランスを回復させ、
更年期障害の症状を和わらげてくれます。
特に納豆や味噌はさまざまな種類の酵素をもっています。
納豆に含まれるナットウキナーゼは血栓を溶かす作用があります。
みそには腸内のビフィズス菌を活発にする良質タンパク質と、
体内合成できない必須アミノ酸が含まれています。
さらに大豆製品には、脳にいい適量の不飽和脂肪酸とレシチンが
含まれます。
豆は以下2種類に大別できます。
>たんぱく質と脂質が多いもの;
落花生(らっかせい)や大豆類
>たんぱく質と炭水化物が多いもの;
ソラマメ、えんどう豆、小豆(あずき)、インゲン類
それぞれの豆の栄養について書いていきます。
・ソラマメ
炭水化物・たんぱく質・ビタミンB1・B2・C・
カリウム・カルシウム・食物繊維を含んでいます。
・えんどう豆
炭水化物・たんぱく質・食物繊維・ビタミンB1・
カロテンを含んでいます。
・小豆
炭水化物・たんぱく質・食物繊維・カルシウム・
ビタミンB1・カリウム・サポニンを含んでいます。
・インゲン類
インゲン豆は、カリウム・カルシウム・マグネシウム・
リン・鉄分・食物繊維を含んでいます。
インゲン豆には白インゲン豆・大正金時豆・
うずら豆・虎豆・大福豆・白花インゲン豆などの種類
があります。
【より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください】
・日本豆類基金協会のサイト:
主に大豆以外の豆類について種類や栄養、
調理法の案内といった情報
・日本一の大豆リンク集:
大豆と関係する官庁や研究所から、豆腐や納豆のメーカーなど、
大豆に関する多彩な情報
2012-04-13 12:50:48 テーマ:食育・健康
こんにちは! たまごボーロの岩本製菓です!
今回は、栄養バランスを考えた食材
について書いていきますよ♪
最近、幼児食などでも栄養バランスの食生活が
大事と言われておりますし、
ご存知のように生活習慣病も増加しております。
栄養バランスを考えた食材を選んで日々の食事をするのが理想です。
その際に参考となるのが、次のキーワードです。
「まごは(わ)やさしい」
これはビタミン、ミネラル、カルシウム、マグネシウムを
バランスよく含む食材の頭文字をとった語呂合わせです。
それぞれに特長や高い効果のある食材の組み合わせで、
日本には昔からあるおなじみの食材ばかりです。
ところで、「まごは(わ)やさしい」には
・「まごはやさしい」
・「まごわやさしい」
のふたつがあるようです。
「まごはやさしい」
・・・食品研究家で医学博士の吉村裕之氏
(元金沢大学名誉教授)が提唱。
「まごわやさしい」
・・・杏林予防医学研究所の所長である山田豊文氏が
商標登録。
*どちらがオリジナルかはここでは議論しません。
最近では、生活習慣病の増加がクローズアップされる中、
ビタミン・ミネラルが豊富な伝統的な日本食が世界的に注目されています。
主食として米、副食として野菜・芋類、魚介・海草類などを
組み合わせるというスタイルです。
健康と食事の結びつきが見直される中で、
これらの食品は日本人の食生活と深くかかわってきたものです。
身体に必要な栄養素が多く含まれている食材の組み合わせである
「まごは(わ)やさしい」
を毎日の食事に取り入れ、健康な生活に役立てて頂けると幸いです。
次回は、「まごは(わ)やさしい」の食材を一つずつ書いていきます。
2012-04-11 12:03:33 テーマ:お菓子の歴史
こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
今回は渡欧した最初の日本人について書いていきます。
宣教師であるフランシスコ・ザビエルが日本を離れるとき、
5人の日本人が同行しました。1551年のことです。
ザビエルはそのうちの2人をヨーロッパに留学させるべく、
イエズス会の会長を務めるイグナチウス・ロヨラに申し入れ、
許可をもらっています。
その2人とは、薩摩生まれで、鹿児島・大友家の家臣となり、
僧侶となった後さらにキリシタンになったベルナルドと、
山口出身のマテオスです。
残念ながらマテオスは、インドのごあで病没してしまいました。
ベルナルドは、1553年9月、ポルトガルのリスボンに到着し、
日本人として初めてヨーロッパの土を踏みました。
リスボンでイエズス会に入会し、修練の厳しさで鳴る
コインブラ修練所に入所をしました。
さらに彼はスペインを経由してローマを訪れ、1555年の春から
約1年をその聖地で過ごしました。
その間、渡欧に格別の便宜を図ってくれたイエズス会会長の
イグナチウス・ロヨラに面会しました。
一時、コレジオ・ロマノ、現在のグレゴリアン大学に籍を
置いたこともあるといいます。
その後もポルトガルのコインブラ大に入学しましたが、
惜しくも1557年に病死しました。
ベルナルドの人となりについて、ローマでベルナルドに
会ったポランコ書記官は次の書き残しています。
「ベルナルドは、持ち前の賢さ、慎ましさ、快活な性格から、
彼と話したり、彼の話に目を丸くして聞いている会員らに
教える所が多かった。
まことにザビエル師の弟子たる面目躍如たるものがあった。」
日本人で最初に渡欧したのは、天正の少年使節とされていますが、
およそ30年遡る1553年鹿児島人ベルナルドがザビエルにより、
ヨーロッパを見ていました。
彼は、日本人留学生の第1号でもあり、
本当の西欧の食生活体験の最初の人でもありました。
次は、天正の少年使節について書いていきます♪
2012-04-09 12:53:32 テーマ:食育・健康
こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
今回はここ最近患者数が増えております、
ノロウイルスについて書いていきます。
■■ノロウイルスとは
ノロウイルスは、人に急性胃腸炎を引き起こす
ウイルスの一つです。
例年、ノロウイルスが原因の一つと考えられている
「感染性胃腸炎」患者が急増すると、その1~2週間後に
「ノロウイルスによる食中毒」が多発する傾向があります。
保育園、学校、福祉施設などで発生した場合は
集団発生につながることがありますので、ご注意ください。
■■ノロウイルスの感染経路
1 ノロウイルスに感染した食品取扱者が食品を汚染した場合
※ウイルスに感染すると、1週間程度(長ければ2~3週間)は
便中にウイルスが排出されますので、症状が治まったからと
いって油断はできません。
2 汚染された二枚貝を、生あるいは十分加熱調理しないで
食べた場合
※飲食店などで二枚貝を生で客等に提供することは
リスクを伴います。
3 患者のふん便やおう吐物から二次的に感染した場合
※家庭や共同生活施設などで、おう吐物等の処理を
適切に実施しなかった場合、タオルやドアノブ等を介して、
二次的にウイルスが口に入り込み感染します。
(食中毒とは区別されます。)
■■ノロウイルス食中毒の予防方法
1 調理前やトイレの後の手洗い消毒を徹底しましょう。
2 手洗いの後、使用するタオル等は清潔なものを使用しましょう。
3 細菌と異なりノロウイルスはアルコールに抵抗性が高いので、
まな板、包丁、ふきん等は、熱湯や消毒剤(次亜塩素酸ナトリウム)を
用いて消毒しましょう。
4 二枚貝の生食は避け、十分に加熱(85℃、1分間以上)しましょう。
5 調理従事者は、下痢、吐き気、おう吐、腹痛、発熱など風邪に
似た症状があったときは、調理行為に携わらないようにするとともに、
医療機関等に早めに受診しましょう。
6 患者の便、おう吐物の処理時は、ドアノブ等の塩素消毒も実施しましょう。
皆様、どうぞお気を付け下さい!
2012-04-06 12:15:00 テーマ:イベント
こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です♪
今回は東京ビッグサイトで行われた第9回デザート・スイーツ&ドリンク展に
行ってきましたので、その様子を少し紹介しますよ。
こういうのは、楽しいですね~
展示会の概要は、こちらのページをご覧ください。
入場するとこんな感じ感じで展示ブースが
たくさん並んでいます。
入ってすぐのとこは、チョコレートを取り扱っている会社のブースです。
ココアを試飲しました~
これは、バニラビーンズです。
20cmくらいの鞘が複数束ねられています。
この鞘の中に、小さい黒い粒粒が入っています。
バニラのあま~~い香りが漂ってきていました♪
ものすごく良い香りでした
デザート展ということで、焼きマシュマロの実演もありました!
アメリカではバーベキューの後にマシュマロを焼くそうですね。
うまく焼くのに若干コツがいりました。
アメリカの子供達は何回か失敗しながら、おいしい焼マシュマロの
コツを掴んでいくそうです。
焼いたマシュマロは、トロッとしておいしかったですよ♪
その他、色々な果物、野菜のペーストやソース類がありました。
珍しい果物もおいてましたよ。
例えば これ !
これは左がビルベリー、右がリンゴンベリーというものです。
北欧のベリーですよ。
ビルベリーは、ブルーベリーに近い味でした。
リンゴンベリーは、日本の梅に近く、若干酸味がありました。
一気に目の疲れが飛んだような気がします。
ビルベリーはアントシアニンが豊富!
リンゴンベリ―はポリフェノールが豊富! ということです。
ただ、生のままでないと栄養成分が壊れてしまうそうです。
弊社のボーロに入れるのは、ちょっと難しそうです><
このような展示会は色々な素材があって、
本当に勉強になります。
皆さんはどんな味のボーロが食べてみたいですか?
2012-04-04 09:59:11 テーマ:お菓子の歴史
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
今回は、南蛮菓子とはどんなものかについて、
さわりだけ書いていきます。
西欧からのお菓子について、現存する最も古い資料に
「原城記事」というキリシタン関係の文献があります。
1558年のものですが、ここに
角寺鉄異老(カステイラ)、復烏留(ボウル)、
革留滅比留(カルメイル)、哥穴伊(コンペイ)、
掩留皿(アルヘイ)等の語とともに、それらの作り方が
ざっくりですが記されています。
ただ、もともと日本にある言葉ではないので、
その発音にあわせて、その後も色々な文字が与えられて
伝えられています。
例えば、南蛮菓子の代表格のように扱われている
カステラを例にとってみても、加須底羅、粕亭羅、糟貞良など、
様々な文字で記されてきました。
だいぶ後になっての1708年、新井白石がイタリア人のシドッティに
尋ねて書いたとされる「西洋紀聞」にも、
「カステリア、漢に訳して加西郎ともいう」と
記されており、これからみても、かなりの時を経てなお表記が
定まっていなかったことがうかがわれます。
南蛮菓子の詳細は、また後日書いていきます。
今回は、さわりということで。
次は、日本人の渡欧について書いていきます。
2012-04-02 07:55:16 テーマ:お菓子の歴史
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
今回は、お菓子の広まるきっかけについて、
書いていきます。
1549年8月15日、スペイン人宣教師である
フランシスコザビエルが鹿児島に到着し、
キリスト教が伝えられました。
宣教師たちは布教活動において、
西欧の文化を無意識のうちに伝えていました。
当時、布教活動をどうやっていたのでしょうか?
太閤記の中に次のように記録に残っています。
「ばてれんたちは、街頭での伝道に際し、集まってきた大勢の
日本人に対して、上戸にはチンタ(チンタ酒)、ぶどう酒、
下戸にはかすていら、ぼうる、かるめひる、あるへい糖、こんぺい糖と
いった珍しい南蛮の品々を配ってもてなし布教した」
ここで、「ぼうる=ボーロ」がはじめて出てきました!!
キリスト教の布教活動において、宣教師たちが、
あらゆる手段をつくしていたことが
読み取れると同時に、様々なお菓子が紹介され、
東西のコミュニケーションの一助に大きな役割を
持っていたこともわかります。
既にこの時代において、これらの宣教師たちは、
布教と共に洋酒や洋菓子といった西欧の食文化を
普及していました。
後にこのキリスト教は、クリスマス時のクリスマスケーキ、
バレンタイン時のチョコレート、復活祭やハロウィーンなどのお菓子と
色々な形でその時々のお菓子とともに、日本人の生活と深く結びついて
ゆくことになります。
ザビエル以降、約1世紀間に渡る布教活動では、
延べ150名ほどの神父および修道士が活動していたようです。
彼らが伝えたお菓子は、南蛮菓子と呼ばれて、
人々の口の端にのびり、広まっていきます。
次は、南蛮菓子について書いていきます。
2012-03-30 17:30:32 テーマ:お菓子の歴史
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
今回は、お菓子の伝来について、
書いていきます。
慶長11年(1606年、ちょうど江戸幕府が開府されて3年後)
に書かれたという「南浦文集」上巻・鉄砲記によると、
天文12年8月25日(1543年9月23日)、種子島沖に百余名を乗せた巨船を発見。
外国人幹部の、フランシスコ・セイモトとキリシタン・ダ・モッタが
領主である種子島時堯(ときたか)に火術を伝えた、とあります。
同様に、ポルトガルの資料によると、
およそ1544年、彼らがタヌシマ(種子島)に上陸して、
ナウタキン(領主・時堯の前名・直時)を知ったこと、
鉄砲を譲渡した旨の記載があります。
また、その鉄砲とともに、彼らは当然のこと、
自分たちの食べているパンやビスケットも日本に伝えたと思われます。
ビスケットといっても、乾パン程度のものだと思いますが、
自分たちが実際に口にしている食べ物を通しての
コミュニケーションは、人と人が、特に他民族同士では、
ごく自然な行為と思われます。
何より、友好と安全を示します。
記録として著されているわけではないですが、
日本の西洋菓子の発端もこのあたりにあるようです。
文献に記録されている最初のものは、
「1550年にポルトガルの貿易船が平戸に来航し、
平戸領主の松浦隆信に菓子を献上した」
というものです。
この時代に入ってきたパンや洋菓子は長い時間をかけて、
日本人の食生活を大きく変えていくことになります。
次は、お菓子の広まるきっかけについて書いていきます。
2012-03-28 08:02:43 テーマ:放射性物質と食品汚染
0こんにちは! たまごボーロの岩本製菓です。
食品中の放射性物質の新基準値が2012/4/1から
施行される予定です。
乳児用食品という食品群が新たに設けられ、
その基準値が50ベクレル/kgになります
(これまでの暫定基準値は500ベクレル/kg)
【詳細】
厚生労働省のこちらの資料
それに伴い、弊社代表商品(2012/3/19製造分=賞味期限2012/6/19)の
検査を実施しました。
結果は、放射性物質は検出されませんでした。
ご安心頂ければと存じます。
■■■■■■■■■■ 詳細結果 ■■■■■■■■■■
検査機器 ; ゲルマニウム半導体検出器
【5連ボーロ、ミルクボーロ、タマゴボーロ】
>セシウム-137 ; 検出せず (検出限界 1.9Bq/kg)
>セシウム-134 ; 検出せず (検出限界 1.4Bq/kg)
>ヨウ素-131 ; 検出せず (検出限界 1.9Bq/kg)
【国産卵黄かぼちゃボーロ】
>セシウム-137 ; 検出せず (検出限界 2.7Bq/kg)
>セシウム-134 ; 検出せず (検出限界 3.0Bq/kg)
>ヨウ素-131 ; 検出せず (検出限界 2.5Bq/kg)
【にぎれるスティックボーロかぼちゃ】
>セシウム-137 ; 検出せず (検出限界 1.8Bq/kg)
>セシウム-134 ; 検出せず (検出限界 2.1Bq/kg)
>ヨウ素-131 ; 検出せず (検出限界 1.9Bq/kg)
今後も安心・安全に留意して製造を行って参ります。
2012-03-26 17:57:47 テーマ:ブログ
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です
先日ご紹介させて頂いた、
祁答院 雄貴(けどういん ゆうき)さん出演の
舞台を見に行きました。
【舞台情報】
翠組 midori-gumi
第1回公演
2012年3月22日(木)~27日(火)ギャルソン編 vol.1
「集団面接」
原案:内藤みか
演出:保木本真也(コメディユニット磯川家)
場所は池袋シアターグリーンさん
たくさんの花が飾ってありました
舞台の中身ですが、コメディでとっても楽しかったですよ🎶
若手俳優さんの皆さんが、自分たちも楽しみながら、
一生懸命演じていらっしゃって、とても良い舞台でした☺
今後の皆様のさらなるご活躍を祈っています!
2012-03-23 17:53:07 テーマ:お菓子の歴史
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
今回は、日本での生産について、
書いていきます。
江戸時代の初期の頃の話です。
大陸との貿易が盛んになるに従って、
砂糖の輸入量も次第に増加しましたが、
1610年に、薩摩国大島郡(奄美大島)の
直川智(すなお かわち)が黒砂糖の
製造に成功したことで、国産の砂糖が
誕生しました。
さかのぼる事5年、1605年に、
直川智は琉球に行く途中に台風に遭い、
中国の福建省に漂着します。
当時の中国では、外国人に製糖技術を教えることは
国禁とされていました。
しかし、直川智は中国にいた1年半の間に
密かにこの技術を学び、帰国の際、サトウキビの苗を3本、
二重底にした衣類箱に隠し持ち帰ったそうです。
直川智は、磯平にこの苗を植え、
3年後に製糖を開始し、100斤(60kg)の黒糖を
作ることに成功しました。
以降、直川智は黒糖製造を家業とし、
子孫に伝授を命じます。
直川智の曾孫である直嘉和知は、
薩摩藩の命により琉球にて製糖法を学びます。
1623年に、琉球では、儀間真常が中国への使節団に
家人を同行させて学ばせた製糖技術が伝えられました。
その後、技術が普及し、より効率的に黒糖生産が
行われていたからです。
こうして1690年、奄美にて当時日本では
初めての本格的な黒糖生産が行われるようになりました。
1727年、八代将軍徳川吉宗がサトウキビ栽培を奨励します。
元禄期、薩摩藩が本格的に製糖を開始しました。
琉球をはじめ奄美大島、喜界島、徳之島においても、
さとうきびは製造増産され、管轄していた薩摩藩に
莫大な収益をもたらしました。
徳川吉宗・新井白石らが製糖奨励策をとり、
阿波、土佐、駿河、遠江、和泉などの地方でも
製糖が始まっていきました。
次は、お菓子の伝来ついて書いていきます。
2012-03-21 17:47:47 テーマ:お菓子の歴史
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
今回は、日本への伝来について、
書いていきます。
記録として定かなのは、孝謙天皇の時代、
天平勝宝6年(754年)、鑑真和上が唐より
来朝を志した折の最初の携行品目に、
胡椒、甘蔗などとともに、蜂蜜、
石蜜、そして蔗糖の文字が確認されています。
ただ、実際に来日がかなった時には、
残念ながらこれらは積み込まれていなかった
ということです。
このうちに石蜜とはおそらく氷砂糖のことと
思われます。
当時、これらの甘いものは調味料の扱いではなく、
鑑真自身が医の道を心得ていたことからみて、
薬用品として利用していたものと、解されています。
この時は、日本に到着しなかったにせよ、
すぐ目の前まで砂糖が来ていたことは確かです。
情況からみて、その後いくばくかもしないうちに、
日本に入っていることと思います。
実際に次のような記録が残されています。
756年、東大寺に寄進された聖武天皇遺品目録である
「種々薬帳」には、献納された60種の薬種の名前が
記された一巻が残されており、
この中に「蔗糖二斤」との記載があります。
*「種々薬帳」は正倉院に保存されています。
その頃より日本は中国に対し、
遣隋使、遣唐使を送るほどに憧憬の念をもって
接近を試みており、それに応じて大陸の文化も
身近なものになってまいりました。
その交流に大きく寄与したのが、僧侶たちでした。
彼らは仏教だけでなく、先進文化の伝道者でもありました。
最澄もそんな中の1人でしたが、
彼もまた色々なものを日本に紹介しています。
一例をあげると、延暦24年(804年)、
唐より帰朝をはたした際、薬用として砂糖を持ち帰ったと
されており、彼の大先輩である空海を訪ねるときに、
これを持参したと伝えられています。
このことからも、平安時代における砂糖の貴重性が
感じ取れると思います。
次は、いよいよ日本での生産について書いていきます。
2012-03-19 18:09:47 テーマ:お菓子の歴史
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
今回は、砂糖の東洋への広がりについて、
書いていきます。
十字軍の終わる13世紀末頃に、中国を訪れたマルコ・ポーロは、
そこに砂糖工場があり、かなり安い値で
売られていたことを記しており、
またジャムの前進であるフルーツの砂糖煮もあったと
伝えています。
実際、中国では漢の時代、既に砂糖が入っていた形跡が
あるといいます。
アレキサンダー大王の発見に1~2世紀の差ながら、
それでも結構早くに知られていたようです。
ただし、文献にはっきりした形で登場するのは、
7世紀に入っての、唐の時代になってからのようです。
表記は、蔗糖(しょとう)、庶糖(しょとう)、
沙糖(さとう)、沙飴(さとう)と色々なされていました。
500年頃作られて以来追記を重ねて、16世紀に完成したと言われる
中国の薬物研究の書物、「本草綱目」には、
次のように書かれています。
「・・・西域より出ず。唐の太宗、
始めて人を遣はして其法を伝へ、
中国に入る」
とあるところからみて、これ以前に西域、
現在の福建や広東あたりですでに伝えられていたことが
分かります。
そこでこの太宗(在位628年~649年)は、その元である
インドに人を遣わして、確かな製法を習得させ、
本国に取り入れていったのだと思われます。
次は、いよいよ日本への伝来について書いていきます。
2012-03-19 11:15:45 テーマ:ブログ
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です
今回は弊社とご縁がありました、
祁答院 雄貴(けどういん ゆうき)さん出演の舞台のご紹介です。
ご厚意により、弊社も舞台を見に行きます🎶
【舞台情報】
翠組 midori-gumi
第1回公演
2012年3月22日(木)~27日(火)ギャルソン編 vol.1
「集団面接」
原案:内藤みか
演出:保木本真也(コメディユニット磯川家)
詳細は祁答院さんのブログをご確認下さい❢
楽しみにしております。
2012-03-16 18:04:15 テーマ:お菓子の歴史
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
今回は、砂糖の普及について、
書いていきます。
前回の十字軍から時代は飛び、ナポレオンの時代までいきます。
ナポレオン・ボナパルトは諸外国を敵に回してしまいました。
その結果、フランスに砂糖が入ってこなくなりました。
そこで、ナポレオンは、16世紀の終わり頃に発見された、
甜菜(砂糖大根)の栽培の一大奨励策を発令しました。
皮肉なことに、ナポレオンの失脚後に、
これが功を奏しまして、貴重品であった砂糖も
庶民レベルにおりてくるようになりました。
西欧では以上のように広まっていきました。
次は、東洋での広まりについて書いていきます。
2012-03-14 17:44:31 テーマ:お菓子の歴史
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
今回は、西方にどのように伝わっていったかについて、
書いていきます。
砂糖は、次のように広まっていきました。
6世紀:
ペルシャ、アラビアに広がりました。
8世紀:
地中海沿岸諸国に広がり、
エジプトでの生産が盛んになりました。
その結果、大きな財源となりました。
10世紀~:
十字軍の兵士たちがトリポリ(現在のリビアの首都)で
サトウキビと出合いました。
彼らは香料の一つと考え、甘い塩、インドの塩と呼んでいたようです。
十字軍とは、イスラム教世界とキリスト教世界の対立が
生んだものです。
セルジュク・トルコによるキリスト教の聖地エルサレム占領を
直接の動機として、ローマ法皇の指導の下、
聖地奪回のために結成されたものです。
11世紀~13世紀までの200年間に、計8回の遠征が行われました。
1291年、キリスト教最後の根拠地アッコンがイスラム側の手に落ち、
結果、宗教的にはまったくの徒労に帰してしまいましたが、
社会的には大きな意味を持つ出来事でした。
数百万人のキリスト教徒が参加した十字軍は、
文化そのものの伝播と融合をもたらしたからです。
様々な生活様式、食文化も移入定着していったと思います。
軍用路がそのまま商業交易の道となり、
砂糖・香辛料・薬草などの東方の物が、西欧特にイタリアに
もたらされるようになりました。
ただ、まだ貴重品であったため、貴族や富豪などの
ごく限られた層しか口にできなかったようです。
次は、砂糖の普及について書いていきます。
2012-03-12 17:25:08 テーマ:お菓子の歴史
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
今回から、砂糖の歴史について、
書いていきます。
まずは、西欧世界と砂糖の出会いについてです。
西欧世界が砂糖と出合ったのは、紀元前4世紀といわれています。
記録の上では、紀元前327年、アレクサンダー大王が、
インドに遠征軍を送った際に、その司令官が、
「インドでは蜂の力を借りずに、葦の茎から蜜をとっている」と、
驚きの報告をしていることが伝えられています。
この葦の茎こそが、サトウキビです。
原住民達は紀元前6世紀くらいか、サトウキビを利用し、
その甘さを楽しんでいたようです。
砂糖は英語で「sugar」、フランス語で「sucre」、
ドイツ語で「Zucker(ツッカー)」です。
語源は、東インドで砂糖を意味する「sheker」、
また梵語で甘き粒を意味する「sarkara」です。
このことからも、砂糖の起源がインドにあることが
見て取れます。
こうして、徐々に砂糖が西方に伝わっていきました。
次は、西方にどのように伝わっていったかを書いていきます。
2012-03-10 15:30:00 テーマ:お菓子の歴史
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
お菓子といえば、甘いものということで、
動物性の甘味については前回書きました。
今回は、②植物性の甘味について書いていきます。
②植物性の甘味について
植物性の甘味は、米麹、甘葛煎があったようです。
では、米麹から書いていきますね。
「倭名類受聚抄」という書物に、
「説文に云う、飴は音怡、和名で阿米、
米の麹を煎じるものなり」
とあるところから、米麹から当時の飴を
作っていたのではないかと思われます。
延喜式には、具体的な作り方が記されています。
「まずもち米、うるち米を砕いて煮詰め、
麦芽を加えて、冷湯を入れ、攪拌して澱粉を糖化
させる。これをもう一度煮沸し、布で漉す」
このように作っていたようです。
次に、甘葛煎についてです。
これは、「あまずら」や「あまかずら」とも呼ばれています。
砂糖が出回る以前は、こちらの方が親しまれていたようです。
蜂蜜は採取量そのものが少なく、飴は製法がやっかいなため、
せいぜい薬用程度にとどまっていました。
しかし、この甘葛煎は、甘葛という植物の
茎の切り口から垂れる甘い汁を煮詰めて漉したものです。
『枕草子』に以下の記述があります。
「削り氷(けずりひ)にあまづら入れて、
あたらしき金鋺(かなまり)に入れたる」とあり、
今で言うかき氷にあまづらを入れて
金物の器で食した様子がうかがえます。
甘葛煎は贅沢な貴重品で、長い間、
諸国から朝廷や幕府への献納品とされていました。
2012-02-27 17:58:07 テーマ:お菓子の歴史
こんにちは! たまごボーロの岩本製菓です。
動物性の甘みについて続きをかいていきます。
今回は、乳製品!
その中でも、
「蘇」というもの、「醍醐」というものについて書いていきます。
まずは、「蘇」からいきますね。
牛乳を濃縮させていくと、
コンデンスミルクができ、さらに生クリームが
できます。
さらに煮詰めていくと、「蘇」になります。
作り方は、諸説あるようですが、
昨日の「延喜式」にこのように記載されています。
「乳大一斗煎得蘇大一升」
(乳大一斗ヲ煎り、蘇大一升ヲ得ル)
古代尺貫法によると、大升一斗=大升一升×10升。
大升一升は現在の四合(720ml)換算ですので、
大升一斗=7200ml
7.2リットルの乳を720ミリリットルになるまで
火にかけると蘇が出来るそうです。
牛乳を1/10の量になるまでトコトン煮詰める! ということですね。
実際の作り方を色々調べてみました。
こちらから抜粋したのを以下にのせます。
-------------------------
2Lの牛乳を厚手の平鍋に入れ、牛乳が泡立たない程度の極弱火で温めます。
表面に生じる被膜(熱しすぎたホットミルクの表面に張る、あの膜です)を
焦がさないように、丹念に攪拌を続けること4時間。
被膜が厚くなり、かき混ぜる手に重みを感じるようになってきます。
更に3時間ほど続けて行くと、真っ白だった牛乳が褐色の粘りのある物体に
変化します。気を抜くと焦げ付いてしまうため、手を休めずに練り上げます。
十分に水分が飛んだところで型に入れ、しばらく冷やして出来上がりです。
牛乳2Lから一辺10cm、高さ2.5cmほどの正方形の「蘇」が完成。
所要時間、7時間強。
-----------------------------
他にも色々作り方を調べてみましたが、
「沸騰しないように弱火で煮る。噴きこぼれそうになったら火を止める。
焦がさないようにかき混ぜながら、また弱火で煮る」という作業ですね。
これを繰り返すこと7~8時間繰り返します。
手間がかかりますね。
牛乳2リットルから約200gの蘇ができるそうです。
以前、実際に食べたことがあるのですが、
ほんのり甘くて、サクサクしています。
この甘みは乳糖の甘みですね。
どんな味か見当もつきませんでしたが、
おいしかったです。
真っ白ではなく、若干茶色がかっていました。
では、次に醍醐について書いていきます。
「醍醐」は蘇から作ります。
その作り方については記録が一切残っていないため、
作ることが出来ません。幻の味と言われています。
「醍醐は蘇の精なり」なんて記述が残っているので、
蘇を更に何らかの方法で発酵・熟成すると
出来るかもしれません。
当時の人は、そのまろやかな口当たりと、
そこに含まれる乳糖を楽しむと同時に、
あらゆる病がたちどころに失せるほどの
満点の栄養分にも気づいていました。
各地にそのための牧場までそなえて、
醍醐の生産をしていたようです。
醍醐はよほどおいしかったものとみえ、
最上級の味覚は、「醍醐味」という
言葉で表現されるようになりました。
なるほどね~~ というところで、
次回は植物性の甘みについて書いていきます♪
2012-02-24 18:12:06 テーマ:お菓子の歴史
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
お菓子といえば、甘いものです。
今回は、甘さというものについて書いていきます。
甘いものは、次の2つがあります。
①動物性のもの
②植物性のもの
蜂蜜や乳からとった蘇というものは動物性で、
砂糖の類は植物性になります。
①動物性の甘味について
まずは蜂蜜!
古代エジプトから珍重しており、
5千年以上昔のファラオ(王)は、
蜜蜂を彫った印を使用していたといい、
またその遺跡からは蜂蜜も発掘されています。
日本では、記録としては、
「続日本紀 (720年、奈良時代)」や
「延喜式 (927年撰進、967年に施行された
平安初期の律令の施行細則)」
に登場してきており、
貴重品ゆえおそらく薬用として
扱われていたのではなかろうかと推測されています。
また、「源氏物語」の鈴虫の巻では、
これを薫物として用いていた旨が記されており、
口にするだけでなく、ほのかな甘い香りを
楽しんでいたことがわかります。
雅な世界ですね。
次は、乳製品の甘みについて書いていきます
2012-02-20 17:58:26 テーマ:お菓子の歴史
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
今回は、お菓子のご先祖様について
書いていきます。
私たちの祖先は、ヨーロッパ人のような
狩猟民族ではなく、農耕民族です。
うるち米、もち米、粟、ひえなどを食したり、
川辺や海辺で魚貝類をとって生活をしていました。
そして、しばしばそうした主食のあい間に、
間食用として、山野にある木の実や果実を
口にしていたといいます。
このナッツやフルーツがすなわち果子だったわけで、
後に、「果」の上にクサカンムリがついて、
果子が菓子となりました。
ですので、日本のお菓子に対する捉え方は、
フランスなどのような食後のデザートではなく、
そこには食事と食事の間に食べる
10時や3時のおやつ、お茶請けといった
ニュアンスが色濃く残されています。
大工さんや左官屋さんのしきたりを見れば、
なるほどとうなずけるものがあると思います。
イギリスでも同じような感覚をもっており、
ティータイムにビスケットやスコーンをとる
習慣があります。
2012-02-17 17:37:07 テーマ:お菓子の歴史
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
この前のブログで、
フランスのお菓子の神様について
書きました。
今回は、
その他の地域の神様 について
書いていきますよ。
①南米
インディオの地であるアステカの話です。
彼らの信じる神々のひとりに、
ケツァルコアトルという神がいました。
ケツァルコアトルは住民とは違う白い顔にヒゲをはやし、
羽毛を持った蛇の姿をしていたといいます。
そして、地上の人々に多くの教養と文化を与え、
また栄養豊かなとうもろこしや、
神々の食べ物とされている貴重なカカオを
人々に与えたといいます。
彼らはこれをすりつぶして、「苦い味」という
意味のショコラトルという飲み物をつくり、
愛飲していました。
これこそが、今日のチョコレートのはじまりです。
②ギリシャ世界
豊饒の女神デメテールが自然の恵みを実らせ、
その子トリプトレーモスを人間のもとにつかわして、
パンの作り方を教えさせたといいます。
そして、天界をみれば、
琴座のベガがお菓子作りの源たる麦の穂を持ち、
豊かな実りをたたえています。
お菓子の神様については、これで終わりです♪
2012-02-15 17:47:07 テーマ:お菓子の歴史
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
この前のブログでお菓子の聖人は2人で、
①サン・ミッシェル
②サン・トノーレ
1人目のサン・ミッシェルについては書きました。
今回は、
フランスのお菓子の神様の2人目
サン・トノレ について
書いていきますよ。
②サン・トノーレ
サン・トノーレ Saint honore は、
パン屋や菓子屋の守護聖人です。
聖オノーレと呼ばれるようになった彼は、
紀元660年ごろのアミアンの司教といわれています。
アミアンというのは、フランスのピカルディー地方ソンム県
のようです。
ある日、ミサを行っている時、神からパンを授かったとされています。
キリスト教では、かつてイエスが弟子たちを前にして、
ワインとパンを指し、「これは私の血であり、肉である」とした
故事にならってミサを執り行いますが、
オノーレ神父はその時に、神より直接、
キリストの肉体であるべきパンを賜りました。
この奇跡から後日、彼は聖人としてたたえられ、
与えられたパンにちなんで、パン屋の守護聖人となりました。
祝日は、5/16日です。
またパン屋も菓子屋も、材料・製法そして販売といい、
ともに相いれ合っている業種ゆえ、
パン屋に加えて菓子屋の守護聖人も兼ねていると
伝えられています。
次は、その他の地域の神様のこと
について書いていきますね♪
2012-02-13 17:39:07 テーマ:お菓子の歴史
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
今回は、フランスのお菓子の神様について
書いていきますよ。
フランスでは、1年365日の毎日が、
いずれかの聖人の日になっています。
ちょうど日本の暦の大安とか先勝と同じ感覚みたいです。
フランスでは、あらゆる職業に、それ専任の聖人がついています。
彼らはそれぞれの職業についてのパトロンであり、
守護聖人としてあがめられています。
カレンダーに記された日は、彼らが受け持つ個々の
職業の祝日ともなっています。
お菓子の聖人は2人います。
①サン・ミッシェル
②サン・トノーレ です。
①サン・ミッシェル
13世紀頃にお菓子職人の同業組合が、
サン・ミッシェル Saint-Michel を
自分たちの守護聖人と定め、その祝日を
毎年9/29としました。
この聖人は大天使ミカエルと呼ばれる天子の長で、
常に悪を打ち破る勇者です。
彼は、絵画などでは、若く清らかな青年として描かれ、
天使としての象徴たる翼を持っています。
そして、甲冑に身を固めた騎士の姿で剣をつけ、
槍を持って悪の象徴である怪獣を踏み下しています。
また、一方の手には善い霊魂と悪い霊魂とを
計り分けるための天秤をもっています。
この聖人とお菓子との関わりについて書いていきますね。
サン・ミッシェルの祝日である9/29は、
農業者が出来高を秤にかけられて査定を受け、
賃金の支払いを受ける日だったのです。
一方、お菓子の原点といえば、やはり小麦です。
お菓子は農産物加工品であるとの観点でいくと、
よく分かります。
サン・ミッシェルは農業を取り仕切るというところから、
それが発展して、農業に結びつく菓子屋の守護聖人と
なりました。
次は、もう一人の聖人 サン・トノーレ
について書いていきますね♪
2012-02-10 17:48:48 テーマ:原料と栄養
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です♪
今回は、砂糖の種類について書いていきます。
「砂糖」には、非常に数多くの種類のものがありますが、
「製造のプロセス」や「ショ糖の純度」から、
次の5つの系統になります。
A: 含蜜糖(黒砂糖・メープルシュガー等)
B: 分蜜粗糖(和三盆等)
C: 双目糖(白双目糖・中双目糖・グラニュー糖)
D: 車糖(上白糖・中白糖・三温糖)
E: 加工糖(角砂糖・粉糖・氷砂糖)
A~Eについて、どんなものかを書いていきますね。
A: 含蜜糖(黒砂糖・メープルシュガー等)
原料から搾り取った糖汁をそのまま煮詰めて
全体を固めた砂糖・不純物が多く、
「ショ糖」濃度はそれほど高くはないですが、
糖蜜(果糖など)やミネラルを多く含んでいるので、
甘味は濃厚でコクがあり、風味も豊かなものです。
(成分)
黒砂糖
⇒ショ糖;80~87%
転化糖;2~7%
ミネラル;1.3~1.5%
B: 分蜜粗糖(和三盆等)
原料から搾り取った「糖汁」をそのまま煮詰めて
ショ糖を結晶化させ、その結晶を取り出して作った砂糖です。
「糖蜜」からは分離されていますが、あまり精製していないので、
独特の風味が残っています。
(成分)
和三盆
⇒ショ糖;97.7%
転化糖;0.7%
ミネラル;0.45%
C: 双目糖(白双目糖・中双目糖・グラニュー糖)
原料糖を純化し、結晶化させたものを、遠心分離機にかけ、
ショ糖の結晶を分離。
結晶化させ、残った糖液はさらに、濃縮・分離を繰返し、
全部で六回結晶化させる。一~二番目に結晶化させた糖を
双目糖といい、ショ糖の純度が高く、湿気を吸いにくい糖です。
(成分)
グラニュー糖
⇒ショ糖;99.95%
転化糖;0.01%
ミネラル;0.01%
D: 車糖(上白糖・中白糖・三温糖)
原料糖を純化し、結晶化させ、遠心分離機にかけて、
三~五番目に結晶化させた糖です。
結晶が細かく、「転化糖」が添加されているので、
しっとりしていて甘味にコクがあります。
転化糖=果糖とブドウ糖の同量混合物
(成分)
上白糖
⇒ショ糖;97.8%
転化糖;1.3%
ミネラル;0.02%
E: 加工糖(角砂糖・粉糖・氷砂糖)
双目糖を材料として、さらに色々な「加工」を行った砂糖です。
(成分)
氷砂糖
⇒ショ糖;99.85%
転化糖;0.06%
ミネラル;0.01%
一口に砂糖といっても、作り方によって、
色々な糖があります。
ショ糖、転化糖の割合などによって、
味や性質がかなり異なってきます。
ですので、弊社ではどのようなお菓子(味や食感)を
作りたいかによって、砂糖の使い分けをしています。
2012-02-08 17:31:30 テーマ:お菓子の歴史
皆様、こんにちは!
たまごボーロの岩本製菓です!
今回から、お菓子の歴史について書いていきますよ♪
その中でも今回は、
お菓子の神様について
書いていきます。
『古事記』、『日本書紀』に書かれている、
今から2000年前の大昔の話をしていきます。
紀元61年、現在の兵庫県にあたる但馬に、
朝鮮半島の一国である新羅から渡ってきた
天日槍(アメノヒボコ)の子孫が住んでいました。
彼は、田道間守(たじまもり)と名乗っていました。
田道間守は11代垂仁天皇の命により、
常世の国(現在の朝鮮半島)に不老不死の
仙薬果(せんやくか)とされる、
「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)」を求めて
旅にでました。
10年かかって葉附きの枝と果実附きの枝を
日本に持ち帰ってきましたが、
垂仁天皇はすでに亡くなっていました。
田道間守は半分を垂仁天皇の皇后に献上し、
残りを垂仁天皇の御陵に捧げ、
悲しみのあまり泣き叫びながら、
ついに食を断って自らの命を捧げたといいます。
この時、田道間守が持ち帰った「非時の香菓」は、
現在の橘(タチバナ)のこととしています。
これは、中国大陸の南部地方の
いずれかのものであろうと言われています。
ちなみに「ときじく」とは、「時に非ず」、
つまり季節外の意味で、橘は夏に実をつけ、
そのまま秋や冬に至っても木になり続け、
香りも味も変わらないところから、
その名が付けられたものであります。
時が下がって大正時代の初期。
お菓子はかつて、果子(かし)とも書いていた
こともありまして、これは木の実すなわち果実(フルーツ)を
始まりとするとの解釈と、田道間守とのいきさつとの考えが
相まって、田道間守はお菓子の神様、菓祖神とされるように
なりました。
田道間守は、菓子の神として、
兵庫県豊岡市の中嶋神社と
和歌山県海南市の橘本神社に祀られています。
前者は田道間守の出身地として祭られています。
後者の神社の元の鎮座地「六本樹の丘」は、
田道間守が持ち帰った橘の木が初めて
移植された地と伝えられています。
いつか私も参拝したいと思っています♪
2012-02-06 17:33:31 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です。
今回は、
実際の測定結果について
書いていきますよ♪
農林水産省の実験結果をまとめていきます。
測定結果は以下の機器を使ったものです。
機器 A : ゲルマニウム半導体検出器 1ℓ
機器 B : NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータ 約900mℓ
機器 C : NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータ 約330mℓ
同じ試料をゲルマニウム半導体検出器で
何度も繰り返し分析した時の値に対して、
NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータで
測定した結果の値がどうなのか
ということを示します。
ひし形: 3 回の繰り返し分析で得られた
測定値の平均値
平均値から上下にのびている「ひげ」:
各測定条件において 3 回の繰り返し分析で
得られた測定値の標準偏差の 2 倍の範囲を
示しているもの
赤線: ゲルマニウム半導体検出器での平均値
(測定容器に試料を詰めるところから
繰り返して1日当たり7回の測定を
異なる3日間行った結果、
すなわち合計 21 回の繰り返し分析の
結果から得られた平均値)
青線: 真の値が 95%で含まれると推定される範囲
(その 21 回の繰り返し分析で求めた
標準偏差(室内再現精度)の 2 倍の範囲
<真の値が約 95%の確率で含まれると
推定される範囲>)
機器Bの測定結果は次の通りです。
・10 分間測定、15 分間測定では測定時間が
十分でなく、測定プログラム上では、
定量限界未満(機器で定量可能な最低濃度を下回わった)
との測定結果となりました
機器Cの測定結果は次の通りです。
・ゲルマニウム半導体検出器での測定結果と近いと
言えますが、5 分間測定の条件では、
ばらつきが非常に大きくなっています
⇒これらの結果から、
測定時間は最低でも 10 分間程度、
機器によっては 20 分間程度の測定時間が必要
測定値はどれくらいばらつくか
ということも書いていきます。
【測定手順】
以下の(1)~(3)の各データは、
次の手順で測定したものです。
①良く混ぜた麦(小麦又は二条大麦)の
山(重量としては約2kg)から
測定容器に入る分量だけ麦を入れる
②放射性セシウムの測定後、容器中の麦の
全量を元の麦の山に戻し、良く混ぜる
③きれいに洗浄した測定容器に
再び同じ山から麦を採って測定する
この作業を繰り返すことにより、
同一の麦試料を何度も測定した結果を
示していきます。
上記A~Cの機器を用いて、1 日当たり 7 回、
日を変えて合計 3 日間の繰り返し分析
(すなわち合計 7×3=21 回測定)を行いました。
【結果】
同一の麦試料であっても、測定するたびに
測定値はばらつきます。
また、程度の大小はありますが、
ゲルマニウム半導体検出器でも、
NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータでも、
測定値がばらつきます。
この実験からは、あくまで放射性セシウム濃度が
100 Bq/kg 程度の小麦試料を測定した場合という
条件がつきますが、
・測定容器の容量が1L 程度のゲルマニウム半導体検出器:
通常 10% 程度のばらつきがあり得る
・NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータ:
通常 20~30%程度のばらつきがあり得る
実際の測定値をのせていきます。
(1)ゲルマニウム半導体検出器(機器 A)
試料:小麦100 Bq/kg未満のもの
測定時間:10分間測定
①Cs-134
②Cs-137
(2)NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータ(機器 B)
試料:二条大麦100 Bq/kg以上200 Bq/kg未満のもの
測定時間:30分間測定
①Cs-134
②Cs-137
(3)NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータ(機器 C)
試料:小麦100 Bq/kg未満のもの
測定時間:30分間測定
①Cs-134
②Cs-137
このように、分析値は必ず毎回ばらつきます。
ばらつきの程度を踏まえて、
分析値を評価することが重要になります。
【参考】
農林水産省のこちらの資料
2012-02-03 17:42:38 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です。
今回は、
NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータの特性について
書いていきますよ♪
結論から書いていきますね。
・ガンマ線エネルギーがセシウム-134 に近い
マンガン-54 を、セシウム-134 として誤って
検出する可能性があります。
上の表の黄色で塗っている部分を見ると、
セシウム-134のエネルギーは、
796KeV、802KeVです。
マンガン-54のエネルギーは、
835KeVです。
エネルギー分解能の能力にもよるのですが、
似たようなエネルギーを間違えて測定して
しまうことがあります。
ですので、予想外の結果が出た場合は、
放射性物質を区別して定量する能力が高い
ゲルマニウム半導体検出器で確認することが
重要です。
また、校正を行うにあたっては、
その機器に適切な容量を持った線源で
測定することが重要です。
次は、実際に測定した結果について、
書いていきますよ♪
【参考】
農林水産省のこちらの資料
2012-02-01 17:46:57 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です。
今回は、
分析結果を評価する時の留意点④について
書いていきますよ♪
測定した値が、真の値にどれくらい近いのか??
ということについて書いていきます。
農林水産省の実験結果を書いていきますね。
実際に、同一のサンプルを、
3種類の異なる機器、異なる測定時間で
測定してみた結果について一例を紹介します。
機器の種類と測定容器の容量は以下のものです。
機器 A : ゲルマニウム半導体検出器 1ℓ
機器 B : NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータ 約900mℓ
機器 C : NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータ 約330mℓ
(BとCは異なるメーカーの機器)です。
測定するサンプルは、
「認証標準物質」
というものを用います。
機器を使って測定する際には、
測定する基準の物質がいります。
これを、「認証標準物質」といいます。
これは、測定対象の含有量に関する
認証書が付いている、分析の基準となる物質
(農産物、土壌などの実試料)です。
認証書に記載されているセシウム-137 の量(Bq/kg)を
「認証値」と呼びます。
認証値は、信頼できる複数の分析機関で
測定された結果をもとに、
IAEA がセシウム-137 の濃度(Bq/kg)を
計算して値を決めたものですから、
その値は十分信頼出来ると考えられます。
農林水産省では、国際原子力機関(IAEA)から、
以下3種類の物質を購入しました。
• IAEA-330 乾燥ホウレンソウ
• IAEA-152 ミルクパウダー
• IAEA-156 乾燥クローバー
測定した結果を示す前に、図の見方を
説明します。
結果の図の中の、赤い線は IAEA による
認証値を示しています。
しかし、たとえ国際機関からの認
証書がついていても認証値自体は
真の値ではありません。
このため、真の値が 95%の確率で
この範囲の中に存在すると推定される区間
(拡張不確かさ)を青線で示しています。
従って青線で挟まれた間に真の値が
存在している確率が高いと言うこと
ができます。
図の中で、赤色の四角形、緑色のひし形、
黄色の三角形は、各機器・各測定時間条件で、
3 回の繰り返し分析した測定値の平均値を
示しています。また、上下に
伸びる「ひげ」(「エラーバー」とも呼びます)は、
各条件下での 3 回の測定値の標準偏差の 2 倍の
範囲を示しています。
標準偏差の 2 倍の範囲というのを、
もう少し説明します。
同じ試料を何回も繰り返して測定した場合、
約 95%が平均値±2×標準偏差の間に入ります。
つまり、100 個データがあったとして、
およそ 95 個が平均値から標準偏差の 2 倍の範囲に
入ることが知られています。
放射性物質はランダムに原子核が崩壊していき、
さらに放出されたガンマ線がどの方向に飛んでいくか
わかりません。
ですので、同じ試料を測定しても、
その時によって、測定結果はことなってきます。
では、測定結果を示します。
ホウレンソウ試料の場合、ばらつきを大きく見積もった
というのは、何度も分析した場合の測定値の
ばらつきが実際にはその3倍程度はあるであろう
と仮定したものです。
3回だけの測定結果では、ばらつきの程度を
見るのは回数が少ないということです。
これらの図を見ると、
・測定値を比較するときには、
単に1回の分析結果を比較するのではなく、
対象とする農産物や食品などで、
測定結果がどの程度ばらつくのか、
均一性が確認された同一試料を用いて繰り返し分析を行い、
ばらつきの程度を予め把握した上で
比較する必要があります。
容器に入れる試料は、十分に細かくして、
均一にしておく必要があります。
・測定対象とする食品の種類によっても
測定値のばらつきの程度は大きく変わります
・クローバーのように重量が軽く、
密度が小さい試料での測定では、
測定容器が小さいとばらつきの程度が非常に
大きくなります。
次は、NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータの
特性について、書いていきますよ♪
【参考】
農林水産省のこちらの資料
2012-01-30 17:52:18 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です。
今回は、
分析結果を評価する時の留意点③について
書いていきますよ♪
測定した結果を評価する上での留意事項を
まとめていきます。
・測定値のばらつきの程度には、
試料の種類やサンプリング方法が大きく影響し、
特に、測定容器が小さい場合や密度の低い
サンプルの測定では測定値のばらつきが
非常に大きくなることに留意する必要があります。
例えば、、
放射性セシウム濃度が 100 Bq/kg 程度の
農産物試料について、同一試料を
繰り返し分析した場合、
容量1L のマリネリ容器を用いた
ゲルマニウム半導体検出器での
測定において相対標準偏差で 10 % 程度、
これより測定容器の小さい
NaI(Tl)シンチレーション
スペクトロメータの測定では、
相対標準偏差で 20~30 % 程度のばらつきが
通常ありえます。
相対標準偏差は次の通りです。
・測定を予定している農畜水産物や農業資材等に
ついて、実際に測定した場合にそもそも
どの程度ばらつきが生じうるのか、
均一性が確認された同一試料を用いて、
繰り返し分析を行い、ばらつきの程度を
事前に評価しておくことが重要です。
ばらつきは、次のようなパターンがあります。
>同じものを何度も分析すると、
その分析値はばらつき、正規分布を示します
>化学物質の分析では、試験室間での再現性
については、食品の種類や分析対象の化学
物質の種類、分析法ではなく、
分析対象の成分の濃度に依存することが
報告されています
>つまり、低濃度になると、ばらつきが
大きくなります
・測定値のばらつきは測定時間が
短いほど大きくなります。
100 Bq/kg 程度の放射性セシウム濃度の
農産物試料について信頼できる
測定結果を得るためには、
最低でも 10 分間以上が必要であり、
安定的な結果を得るためには、20分間程度
測定することが望ましいと言えます。
・NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータが
正しい値を示しているか確認するためには、
どのような標準物質を用いても良い
という訳ではありません。
認証標準物質やそれぞれの機器に適した
校正用の標準体積線源を用いて測定する
必要があります。
なお、測定値と認証値の一致の程度については
計算で定量的に評価する方法も知られています。
・NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータは、
他の放射性物質を放射性ヨウ素や
放射性セシウムと間違って検出してしまう
可能性があります。
予期しない高い値が検出された場合には、
ゲルマニウム半導体検出器で
確認分析することが必要です。
次は、分析結果を評価する時の留意点④について、
書いていきますよ♪
【参考】
農林水産省のこちらの資料
2012-01-26 18:07:27 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です。
今回は、
分析結果を評価する時の留意点②について
書いていきますよ♪
参考資料が非常にわかりやすいので、
そこから重要なところを抜粋して
まとめておきます。
分析結果についてのポイントに絞ります。
【分析値について】
分析値は、同じ試験者が、同じ試料を、同じ機器、
同じ方法で、同じ日に繰り返し分析したとしても、
その値は必ずばらつきます。
分析には、食品を分析に適した状態に
調製する前処理や、分析機器の操作と
その維持・管理が必要ですが、
これらには必ず人間の手を介した作業が入ります。
分析値はそれらの積み重ねによる誤差や
様々な偶然の誤差に左右されるため、
ばらつきを完全に避けることはできません。
異なる分析機関で、異なる人が、異なる機器を用いて、
異なる日に測定した場合は、
同じ試験者が同じ機器を用いて同じ日に
測定した時に比べて、ばらつきは
大きくなるのが普通です。
食品中に同時に含まれている
多種多様な成分も分析結果に
影響を及ぼすことがあります。
放射性ヨウ素や放射性セシウムの測定機器は、
試験者が設定した時間(測定時間)の中で、
放射性物質の原子核が壊れる(崩壊する)時に出る
ガンマ線の数をカウントしています。
1個の原子核に注目したとき、
その原子核が「いつ」壊れるのかはわかりません。
1秒後かもしれないし、1万年後かもしれません。
原子核はランダムに壊れます。
このため、放射性物質の測定値には、
原子核の壊れる頻度に由来する
統計的な誤差が必ず発生することを
知っていなければなりません。
【本当の濃度】
食品に含まれている分析目的物質の
本当の濃度(「真の値」といいます)は、
誰にもわかりません。
確立された精度が高い分析法を用いて、
熟練した試験者が測定を行っても、
必ずばらつきが存在します。
どんなに分析技術が進歩したとしても、
その分析値が真の値と一致することを
証明することはできません。
分析値とは、真の値の理論上の推定値に
過ぎないのです。
この分析値に対して、真の値が存在すると
考えられるばらつきの範囲のことを
「不確かさ」といいます。
一般的に、測定しようとする濃度が
低いほど分析値のばらつきは大きくなるため、
不確かさも大きくなることが知られています。
国際的には、「測定値±不確かさ」というように、
分析結果に「不確かさ」を表記して
報告することが当たり前になってきています。
【科学的に信頼できるデータ】
「科学的に信頼できるデータ」を保証するために、
分析値の信頼性を客観的に保証するための
システムを導入していることが当然のことと
されています。
【科学的に信頼できるデータが必要な理由】
科学的に信頼できる分析データでないと、
真の値よりも大きな分析値を用いた場合には、
本当は基準に適合しているのに
食品を廃棄することになり、
生産者や製造者に損害が生じる可能性があります。
また、真の値よりも小さい分析値を用いた場合には、
適切に管理されず基準に適合していない可能性が
ある食品が流通することになり、
最悪の場合には消費者に健康被害が生じる
可能性もあります。
分析を委託する際には、信頼性を客観的に
保証できるシステムや体制を整えた
分析機関において分析値を得ることが必須です。
自ら分析する際には内部管理システムを整え、
信頼できる科学的データに基づいて
行動しなければなりません。
【信頼できるデータのためのマネジメント】
食品中の化学物質の分析を行う際には、
日々の試験室内での一連の操作や分析結果が
正常に保たれているかどうかを確認し、
異常や疑わしい点があれば適宜改善を行い、
一定の品質を維持すること(精度管理)が大切です。
次は、分析結果を評価する時の留意点③について、
書いていきますよ♪
【参考】
農林水産省のこちらの資料
2012-01-24 17:40:47 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です。
今回は、
分析結果を評価する時の留意点①について
書いていきますよ♪
NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータは、
簡易的な測定に使われます。
この測定で高い数値がでたら、
ゲルマニウム半導体検出器で、
より詳細に分析をしていきます。
そのとき、同じ試料(検体)を、
NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータと
ゲルマニウム半導体検出器で測定していきます。
この時、ゲルマニウム半導体検出器での測定結果と
NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータでの
測定結果が異なっていた場合には、
簡易検査での測定結果について、
そもそも信頼できるのかどうかといった
疑問が生じるかもしれません。
信頼できる測定結果を得るためには、
・適切な機器の保守管理、
・分析者の技能維持
などきちんとしたマネジメント体制を
作ることが重要です。
また、「全く同じ試料を全く同じ条件で測定しても、
複数回測定した場合の分析値は同じ値にならず、
毎回ばらつく」ことを前提に評価する必要があります。
次は、分析結果を評価する時の留意点②について、
書いていきますよ♪
【参考】
農林水産省のこちらの資料
2012-01-21 11:50:19 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です。
今回は、
NaI(TI)シンチレーション
スペクトロメータの
導入と分析体制について
書いていきますよ♪
まず、導入に関することから書いていきますね。
前回のブログでも一部書いて、
重複する部分もあるかと思いますが、
再度まとめておきます。
導入にあたっては以下の5点に
注意する必要があります。
① 遮蔽体の材質、厚さ、形状
⇒鉛で厚いほどいい
② 検出器の大きさ
(NaI(TI)シンチレータ(ヨウ化ナトリウム結晶)
の大きさ)
⇒大きいほどいい
③ エネルギー分解能
⇒値が小さいほどいい
④ 多重波高分析器のチャンネル数
⇒多いほどいい
⑤ 測定時間、サンプル容器の大きさ・サンプル量
⇒長いほどいい、大きいほどいい
また、NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータで
分析するにあたって、
管理体制をきちんとしないといけません。
なぜならば、
いつでも、
どこでも、
誰でも、
同じような結果が得られる分析法で
なければならないからです。
科学的に信頼出来るデータに基づいて、
行動する必要があります。
そのための管理体制として次のことが必要です。
① 機器の物品管理
・物品管理の責任者の設置
・使用簿
② 分析測定のマネジメント
・分析担当者の確保(理系の基礎知識を有する者)
・分析手順について標準手順書(SOP)の作成
・毎日のエネルギー校正、定期的な効率校正
・精度管理
・測定値の検証・評価
認証標準物質を測定し、
ゲルマニウム半導体検出器での
測定値との比較検証を定期的に実施
精度管理について、もうちょっと書いておきます。
精度管理は、
・日々の試験室内での一連の操作や分析結果が
正常に保たれているかどうかを確認
・異常や疑わしい点があれば改善
するために行います。
つまり、分析結果について一定の質を
維持するために行います。
精度管理には、内部精度管理と外部精度管理と
あります。
内部精度管理:
・分析機関の内部で自ら実施。
・管理試料の分析、2回の繰り返し試験、
ブランク試験など
外部精度管理(技能試験):
・外部機関が実施するものに参加
・他者の分析結果と比較することで、
自らの分析結果を客観的に評価
次は、分析結果を評価する時の留意点について、
書いていきますよ♪
2012-01-20 17:38:13 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です。
今回は、
NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータについて
書いていきますよ♪
NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータは、
NaI(TI)シンチレーション検出器を使ったものです。
NaI(TI)シンチレーション検出器を使った測定器と
その特徴の表を以下にのせます。
出展: 放射線計測の信頼性について 社団法人日本アイソトープ協会
上記の表のMCAについて補足します。
MCAとは、多重波高分析器のことです。
ガンマ線エネルギーごとに電気信号を分けます。
チャンネル数が少ないと核種を区別する
能力は低くなります。
市販のNaI(Tl)シンチレーション
スペクトロメータについており、
チャンネル数は1024チャンネルのものが多いです。
例えば、1~2000 keV エネルギー範囲を
1024チャンネルの多重波高分析器で
スペクトル測定した場合、
2000 keV ÷1024 チャンネル ≒ 2 keV/チャンネル
になります。
256チャンネルの多重波高分析器で
スペクトル測定した場合、
2000 keV ÷ 256 チャンネル ≒ 8 keV/チャンネル
となり、スペクトルを見た時に、
似たようなエネルギー値の場合、
区別できにくくなります。
NaI(TI)シンチレーション検出器を使った測定器は
色々ありますが、スペクトロメータでないと、
核種別に測定できないので、食品の検査には
使えません。
NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータですが、
・環境からの放射線の影響により、
感度が大幅に低下するので、
鉛の遮蔽体が必要。
・規制値への適否を判断するには、
普通10~20分以上の測定時間が必要。
NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータを
設置するうえでの留意点をまとめておきます。
・環境(バックグラウンド)の放射線量率の
高い場所へは設置しない
>地域により、室内環境の除染や、
別の場所への移動も検討
>測定場所に存在する農畜水産物試料は最小限に
・粉塵、土、ほこりが多いところには設置しない
>不特定多数の者が土足で出入りする場所を避ける
>倉庫の中などへの設置を避ける
・湿度が高い場所や、結露しやすい場所には
設置しない
*NaI(Tl)結晶の劣化や高電圧部の破損の原因
になります。
・精確な測定をするためには、検出器の温度を
一定に保つ必要
>空調を入れて、1~2時間経ってから
測定開始。測定室には温度計・湿度計を備えるべき
(理想は24時間空調)
・可搬性はあるが、頻繁な移動には不向き
>垂直移動には、エレベータ等が必要
>振動を伴う移動・長距離輸送の際は、
検出器を取り外す
>空調のかかっている部屋からの移動は、
常温に戻ってから(結露を防ぐ)
・食品中の放射性物質の分析に
最低限必要な設備等を整備
>水道の利用出来る流し台、乾燥棚等
-食品の前処理に使用
(切ったり、細かく潰したり)
-使用した測定容器、
器具等の洗浄及び乾燥
>電子天秤
-農畜水産物の重量測定に使用
-0~1 kg程度の重量をグラム単位で
正確に測定できるもの
・消耗品等、メンテナンスが必要
>測定容器 (装置により異なる)
>定期的なメンテナンス費用
次は、NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータの
導入と分析体制について、書いていきますよ♪
2012-01-18 16:54:38 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です。
前回からの続き
測定機器を買うに当たっての着目点について
書いていきますよ♪
前回書いた通り、食品の放射性物質を測定する
機器を買うに当たっての着目点は、
次の5点になります。
①エネルギー分解能の性能
②遮蔽対の材質、厚さ、形状
③精度と感度
④メーカーの信頼性
⑤コストパフォーマンス
今回は、
④メーカーの信頼性
⑤コストパフォーマンス
について書いていきますよ。
④メーカーの信頼性についてです。
測定機器は校正されるものでないといけません。
校正とは、
「測定で使おうとしている測定器が、
キチンと目盛り合わせがされていて、
正しい測定ができるようにする」
ことです。
測定機器は、使用しているとズレが生じてきます。
ですので、定期的に校正が必要です。
一番いい例が時計です。
校正されていない時計は、何の役にも立ちません。
校正と言ってもテレビを見ながら、
時計とテレビを見るだけです。
ずれているときは、時計の時間を修正します。
時間の校正する基は、標準電波です。
最近では、標準電波と自動で校正している
電波時計が出ていますよね。
次に、⑤コストパフォーマンス についてです。
ゲルマニウム半導体検出器の価格:
1500万~2000万程度
NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータの価格:
250万~600万円程度
それぞれについて、特徴をまとめます。
【特徴】
ゲルマニウム半導体検出器
・精度が高いため、核種の同定が容易
・低レベルの放射能の分析に適している
・結果の信頼性が高い
・校正が測定者の技術とソフトに依存
・日常保守が必要(液体チッソの補給、電子回路の保守)
・取扱いできる測定者のスキル
・重さ1.5~2tの機器を設置する環境整備
NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータの価格
・メンテナンスが容易
(液体チッソが不要)
・操作が簡単
・値段が安い
・分解能が悪い
・装置によっては、核種の同定が困難
ゲルマニウム半導体検出器を自社で整備するのは、
測定者のスキル、費用面、運用面など等、
非常にハードルが高いです。
NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータであれば、
まだハードルが低く感じられるので、
スクリーニングを行う目的で、
導入が進んでいます。
弊社では、現在(2012.1.18)のところ、
どちらも導入していません。
検査は外部検査機関にて、
ゲルマニウム半導体検出器を使用して、
行っております。
次は、NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータ
について、書いていきますよ♪
2012-01-16 12:25:35 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です。
前回からの続き
測定機器を買うに当たっての着目点について
書いていきますよ♪
前回書いた通り、食品の放射性物質を測定する
機器を買うに当たっての着目点は、
次の5点になります。
①エネルギー分解能の性能
②遮蔽対の材質、厚さ、形状
③精度と感度
④メーカーの信頼性
⑤コストパフォーマンス
今回は、③精度と感度 について書いていきますよ。
ゲルマニウム半導体検出器と
NaI(Tl)シンチレーション検出器では、
ゲルマニウム半導体検出器の方が
精度が高いことは、以前書きました。
ですので、NaI(Tl)シンチレーション検出器
について書いていきます。
NaI(Tl)シンチレーション検出器の原理からいきますね。
ヨウ化ナトリウム(NaI)の結晶(タリウム含む)を
検出器として利用したものです。
放射線が物質内を通過するときに発光する現象を、
シンチレーションといい、
発光する物質をシンチレータといいます。
放射線が結晶のなかで発する光を
電気信号に変え、電流パルスとして
計測します。
シンチレータとして用いられる物質は、
色々ありますが、ヨウ化ナトリウム(NaI)が
よく用いられているようです。
NaI(Tl)シンチレーション検出器の感度は、
検出部分の「ヨウ化ナトリウム結晶」の大きさ
によって変わります。
結晶の直径が 2倍になる
⇒ガンマ線を受ける面積は 4倍
結晶の直径が 3倍になる
⇒ガンマ線を受ける面積は 9倍
従いまして、大型のNaI(Tl)結晶を
用いた検出器の方が感度が良いです。
結晶の大きさ(直径・長さ)が、
2×2インチ~3×3インチ程度
のものが市販されています。
次は、④メーカーの信頼性、
⑤コストパフォーマンス
について書いていきますよ♪
2012-01-12 15:25:33 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です。
前回からの続き
測定機器を買うに当たっての着目点について
書いていきますよ♪
前回書いた通り、食品の放射性物質を測定する
機器を買うに当たっての着目点は、
次の5点になります。
①エネルギー分解能の性能
②遮蔽対の材質、厚さ、形状
③精度と感度
④メーカーの信頼性
⑤コストパフォーマンス
今回は、②遮蔽対の材質、厚さ、形状 について書いていきますよ。
遮蔽体は、
・放射性同位体含有量が少ない鉛である かつ
・厚みがあるほどいいです
コバルト60のガンマ線を遮蔽する場合、
バックグラウンドを1/2にするために
必要な鉛の厚さは、1.3cm。
1/10にするために必要な鉛の厚さは、4.2cmです。
また、鉛由来の特性X線等、
低エネルギーガンマ線を低減させるため、
銅板の内張りをしているものもあります。
遮蔽体の厚さが、3.5cm~5 cm程度のものが市販され
ているようです。
次は、③精度と感度について書いていきますよ♪
2012-01-10 12:37:18 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です。
今回は、測定機器を買うに当たっての着目点について
書いていきますよ♪
前回書いた通り、食品の放射性物質を測定するには、
各放射性物質毎に測定できないと、
意味がありません。
その上で、買うに当たっての着目点は、
次の5点になります。
①エネルギー分解能の性能
②遮蔽対の材質、厚さ、形状
③精度と感度
④メーカーの信頼性
⑤コストパフォーマンス
まず、①エネルギー分解能について書いていきますよ。
検出器によって、ガンマ線スペクトルは異なります。
下の絵は、
・ゲルマニウム半導体検出器(青)
・ランタンブロマイド(赤)
・NaIシンチレーションスペクトロメータ(緑)
によって、スペクトルがどう異なるかを示したものです。
これを見ると、
・ゲルマニウム半導体検出器(HPGe)は、
ガンマ線のエネルギー分解能
(エネルギーを分解する性能)に優れている。
⇒下の絵を見ると、662keVでピークが鋭い。
即ち他の放射性物質と混同しないため、
精度の高い定量が可能。
・簡易型の検出器(NaIシンチレーションスペクトロメータ)は、
ピークが広がっており、他の放射性物質と
重なりが生じる。
分析精度はゲルマニウム半導体検出器に比べ低い。
ということが言えます。
エネルギー分解能とは、
異なったエネルギーのガンマ線を分別する能力です。
数字が小さい方が、核種の分別能力が高いです。
ゲルマニウム半導体検出器: 0.3%程度
NaI(Tl)シンチレーション検出器: 6.5~10%程度
分解能が高いと、セシウム134、137を完全に分離して
定量できません。
<参考> 放射性物質のガンマ線エネルギーと放出比
ガンマ線のエネルギー 放出比
セシウム134 605keV 97.62%
796keV 85.53%
セシウム137 662keV 85.1%
ですので、エネルギー分解能がどれくらいあるか
にまずは着目する必要があるということです。
次は、②遮蔽対の材質、厚さ、形状について書いていきますよ♪
2012-01-06 12:44:18 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です。
今回は、測定に用いる機器について
書いていきますよ♪
食品の検査は、放射性物質の種類ごとに濃度を
測定する必要があることは書きました。
そのためには、
ガンマ線スペクトロメータ
を使います。
ガンマ線スペクトロメータとは:
ガンマ線を出す放射性物質の
種類ごとの濃度(Bq/kg)がわかります。
・放射性物質の種類によって、
ガンマ線のエネルギーが異なります
・ガンマ線のエネルギー毎の計数値を測定します
この、ガンマ線スペクトロメータがついている
機械は先日書いた通り、2つのものがあります。
①ゲルマニウム半導体検出器
②NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータ
特徴を書いていきます。
①ゲルマニウム半導体検出器
・重量 1.5~2t
・価格 1500万~2000万
・液体窒素、電気的装置による冷却が必要
⇒1.5t~2tのものを設置するための環境整備も
必要になってきます。
液体窒素による冷却等、運用が大変です。
②NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータ
・ヨウ化ナトリウム(NaI)結晶を検出器に使用
・簡易検査(スクリーニング)に利用可能
・重量 100kg程度~
・価格 250万~600万
・鉛の遮蔽体、データ解析装置とのセットで市販
⇒検出下限がどこまであるかがポイントです。
弊社の場合、5Bq/kg以下の検出下限が必要です。
参考までに、
サーベイメータ(持ち運びできる簡易な測定器)
の特徴を書いていきます。
・検査対象以外の、環境中の放射線の影響を受ける
・通常、μSv/hやカウント数(cpmなど)、
表面汚染(Bq/m2)を測定
・放射性物質の種類毎の濃度(Bq/kg)はわからない
・最近の機器では 付属プログラムにより、
放射性物質の種類毎の濃度を測定出来るものもある
ただし、食品を測る場合には遮蔽体が必要
次は、測定機器を買うに当たっての着目点について書いていきます♪
2011-12-28 17:43:27 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です。
今回は、測定結果の検出下限、定量下限について
書いていきますよ♪
放射性物質の測定結果をみると、
「検出下限」や「定量下限」 という
言葉がでてきます。
意味をまとめておきます。
検出下限:
ある分析法で、分析対象物質が
存在していることがわかる最低濃度
⇒検出下限以下の濃度で含まれていても、
見つけられません。
「(ND:not detected)検出されない」とは、
検出下限未満の濃度であることです。
存在しないということではありません。
定量下限:
ある分析法で、分析対象物質の
濃度がわかる最低濃度
⇒定量下限以下の濃度で含まれていたとしても、
正確な濃度はわかりません。
検出下限や定量下限は、
・分析する放射性物質、
・食品、
・機器など によって、
異なります。
食品安全の分野では、世界的に、
・検出下限:基準値の1/10以下
・定量下限:基準値の1/5以下
あればよいとされています。
乳児用食品は50Bq/kgが規制値なので、
検出下限: 5Bq/kg以下
定量下限: 10Bq/kg以下
の測定であればよいということです。
測定時間が長いほど、より低濃度で検出可能です。
つまり、定量下限は小さい値になります。
定量下限は、 1/√X に比例 X:測定時間をX倍
・測定時間を2倍にする ⇒
定量下限は1/√2=0.88倍になる
・定量下限を50Bq/kgから20Bq/kgにしたい ⇒
測定時間は6倍必要
また、サンプル量が多いほど、定量下限は小さくなります。
サンプル量 0.2kg
定量下限 200Bq/kg とすると、
サンプル量 1kgにすれば、
定量下限 40Bq/kg になります。
例えば、ゲルマニウム半導体検出器の場合、
穀類、肉類、卵、牛乳、海藻、魚を
それぞれ2kgまたは、2ℓ使って、
セシウム137の定量下限と測定時間をみると、
次のようになります。
10分間 : 40Bq/kg(ℓ)
30分間 : 24Bq/kg(ℓ)
60分間 : 16Bq/kg(ℓ)
そのためには、測定時間や経費がかかり、
検査できる試料数が減ります。
【参考資料】
検出限界と定量下限の考え方
農林水産省 放射性物質の分析について P32~35
厚生労働省 緊急時における食品の放射能測定マニュアル
次は、測定原理について書いていきます♪
2011-12-27 17:53:21 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です。
今回は、放射線の種類と特徴について
書いていきますよ♪
放射線の種類は、
先日のこちらのブログ
をご確認下さい。
各放射線の違いの前に、原子の話を書きます。
原子がどうやってできているかわからないと、
放射線の話がわかりにくいからです。
中学校の理科で習ったことです。
私も忘れていました(^^;
水平リーベ僕の・・・って覚えたなと
思い出しました。
原子は、「原子核」が中心にあって、
その周りを「電子」がまわっています。
「原子核」の中には、「陽子」と「中性子」があります。
ひとつの原子に存在する「電子」の数と
「陽子」の数は同じで、その数が違うと
原子の種類が変わってきます。
「中性子」は「陽子」と「電子」が
くっついたものです。
詳しくは、こちらや、こちらをご覧ください。
それでは放射線の種類について書いていきます。
アルファ線: ヘリウムの原子核
(陽子2個と中性子2個)の流れ
ベータ線: 高速で放出される電子の流れ
ガンマ線: 波長の短い電磁波
中性子線: 中性子の流れ
アルファ線:
ほかの放射線よりもエネルギーと粒が大きいので、
近くのものに与えるエネルギーは大きいです。
しかし、質量が大きいため、物質を透過しにくいです。
透過力が弱く、数十mmの空気層、紙1枚で遮断できます。
このため外からアルファ線を浴びても、
皮膚でさえぎられ人体への害はありません。
しかし、アルファ線を放出する物質が
体内に取り込まれると直接組織や臓器に影響を与え、
臓器の1つの細胞などの小さい範囲に長く、
アルファ線を放射するため大変危険です。
ベータ線:
アルファ線の数千分の1の重さしかありませんので、
物質の中を通ると、原子にぶつかって、
真っ直ぐに進むことができません。
しかし、同じ物質の中ではα線より透過力は大きいです。
ベータ線は空気中は透過しますが薄い金属板で遮断できます。
ガンマ線:
ガンマ線は電波と同じ電磁波で物質を透過する力が大きく、
被曝すると外部からでも体の奥深くまで到達します。
中性子線:
透過力がきわめて強く、分厚いコンクリートや大量の水等が
ないと遮蔽は難しいです。
人体への影響は非常に大きく、細胞レベル、遺伝子レベルで
人体を損傷、破壊します。
きわめて危険です!!
中性子線を放出する放射性物質があるというよりも、
ウラン、プルトニウム等の放射性物質が
「核分裂」をする時に放出されるもので、
特定の放射性物質が放出するというよりも
「核分裂を起こしやすい
放射性物質が核分裂を起こした時」に
発生するもののようです。
上記したとおり、大変危険な放射線ですが、
少なくとも今問題となっている、
ヨウ素やセシウムなどの放射線物質から
直接放出されることはないようです。
ただし、ウラン、プルトニウム等が
本当に大気中に放出され、それらが核分裂をしたり
(これは、必ず起こるわけではありません)、
「臨界状態」になると、放出されるものなので、
危険ではありますが、今現在の状況、
臨界状態を起こすような場所(事故を起こした原発・原子炉)
にいなければ、一般的にはその被害に遭うことは
少ないはずです。
中性子線の測定結果を色々探してみましたが、
公表されているものは見つかりませんでした。
一部ブログで検出されたと書かれていますが、
良くわかりません。
(「中性子線 虎の門 検出」
で検索してみて下さい)
まとめます。
【エネルギーの強さ】
アルファ線≒中性子線>ベータ線>ガンマ線
【透過力】
アルファ線<ベータ線<ガンマ線<中性子線
被曝の中でも特に気をつけなければならないのは、
α線の体内吸収と、さえぎることのできない中性子線です。
主な放射性物質と放射線
ヨウ素131 ⇒ ベータ線とガンマ線
セシウム134,137 ⇒ ベータ線とガンマ線
ストロンチウム90 ⇒ ベータ線
プルトニウム239 ⇒ アルファ線
次は、測定結果の見方について書いていきます♪
2011-12-27 08:26:46 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です。
今回は、
放射性物質の測定方法の種類について
書いていきますよ♪
食品中にどのような種類の放射性物質が
どのような濃度で入っているかを知るために
使われる主な分析機器には、次のものがあります。
・精密測定に使用:
ゲルマニウム半導体検出器
・簡易測定に使用:
NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータ
これらの機器では、
ガンマ線を出す放射性物質の分析が可能です。
ガイガーカウンターのような放射線測定器では、
ヨウ素131、セシウム134、137がそれぞれ
どれくらい(Bq/kg)入っているかはわかりません。
各放射性物質によって、体に与える影響は異なります。
ですので、食品の場合は、
上記の分析機器で測定しないとダメです。
一方、体にどれくらいの影響があるかは、
シーベルトでみないとダメです。
「ベクレル」と「シーベルト」について、
もうちょっと書きます。
「ベクレル」
放射性物質は原子が崩壊して放射線を出します。
放射線を出す能力を放射能といいますが、
放射能の強さや量を表す単位が「ベクレル」です。
1ベクレルとは、1秒間に原子一つが崩壊することです。
「シーベルト」
人間が放射線を浴びたときの影響を表すのに
使う単位です。
放射性物質が出す放射線には
アルファ線、ベータ線、ガンマ線など
いろいろな種類があります。
その種類や物質からの距離によって
人体への影響が異なります。
これを、上記の測定機器にて、
ガンマ線を測定する理由を以下に示します。
・ガンマ線は、アルファ線やベータ線に比べると、
透過力がはるかに高い
・ガンマ線スペクトルを測定することで、
容易に微量の放射性物質が定量できる
次は、放射線の種類、
アルファ線、ベータ線、ガンマ線、中性子線って
どういうものかを書いていきます♪
2011-12-26 18:20:49 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは!
タマゴボーロの岩本製菓です♪
今回は、先日発表のあった、
食品中の放射性物質の
暫定規制値・新規制値について
書いていきます。
現在、放射性物質の暫定規正値は、
放射性ヨウ素、放射性セシウム、ウラン、
プルトニウム及び超ウラン元素の
アルファ核種が設けてあります。
来年4月以降ですが、
放射性セシウムの基準値のみを設定
するようです。
弊社製造品のタマゴボーロは、
「乳児用食品」になりますので、
50Bq/kg となります。
ボーロ以外の乳児用食品は次のものになります。
・乳児用調製粉乳
⇒粉ミルク
・乳幼児を対象とした調製粉乳
⇒フォローアップミルク
・乳幼児用食品
⇒〇ヶ月頃からと記載されているような
ソフトせんべい等のおやつ
・ベビーフード
⇒〇ヶ月頃からと記載されている離乳食
・乳幼児向け飲料
⇒〇ヶ月頃からと記載されている
ジュース、飲むヨーグルト等
・その他
⇒服薬補助ゼリー、栄養食品等
(「乳児用食品」の詳細は、こちらのページから確認できます)
その他の食品の規制値は次のようになります。
・飲料水 10Bq/kg
・牛乳 50Bq/kg
・一般食品 100Bq/kg
【規制対象核種の考え方】
・新基準値は、暫定規制値に代わり、来年4月以降の
長期的な状況に対応するもの
・このため、比較的半減期が長く、長期的な影響を
考慮する必要があるものとすべき
・半減期が1年以上の放射性核種全体を規制の対象
(セシウム134・137、ストロンチウム90、
プルトニウム及びルテニウム106)
・セシウム以外の核種は、測定に時間がかかる
(ストロンチウム90:約1カ月、
ウラン・プルトニウム:約1週間)
・そのため、セシウムとセシウム以外の核種の
比率を算出し、合計で1mSv/年を
超えないようにセシウムの基準値を
設定する
・ヨウ素、ウランの規制値は設定しない
(ヨウ素の半減期は8日で、平成23年7月15日以降、
食品からの検出報告がない。
ウランは原発敷地内データにおいても、
天然に存在するウランの同位体比と変化がなく、
放出量は少ない)
(詳細はこちらのページのP3,4から確認できます)
新たな基準値の設定について、
厚労省と食品安全委員会では1/16~2/28に
岩手、宮城、福島、東京、愛知、大阪、福岡の
7都府県で説明会を実施するようです。
(詳細はこちらのページから確認できます)
元情報は厚労省の
食品衛生分科会放射性物質対策部会の
こちらのページから確認できます
次は測定について書いていきますね♪
2011-12-22 07:46:13 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です!
今回は、カリウム40とセシウムの影響の違いについて
書いていきますよ
同じ100Bq/kgの場合で、
カリウム40、セシウム134、137で
体に与える影響をみてみます。
実効線量を使って計算すると、
・カリウム40:0.6μSv
・セシウム134:1.9μSv
・セシウム137:1.3μSv
になります。
※経口摂取のベクレルからシーベルトの換算は、
こちらのページからできます。
同じベクレルでも、カリウムとセシウムでは、
体に与える影響は異なります。
カリウム40が常に一定量あるからといって、
人体が人工の放射性物質に対して、
十分な耐性を持っている、という議論にはなりません。
カリウム40とセシウムの違いについてですが、
人体に与える影響も上に書いたように違うのですが、
放射性物質が、体の中で蓄積するかしないかも違います。
人工放射性物質であるセシウムは、
取り込んだものをじわじわと体に蓄積されていきます。
人工放射性物質 : 体内に濃縮・蓄積する
自然放射性物質 : 体内に濃縮・蓄積しない
ヨウ素131やセシウム137、ストロンチウム90といった
人工放射性物質は、生体内に濃縮・蓄積し、
生物がこれまで適応してきた自然放射能とは
比較できない影響を人体に及ぼします。
まとめると、
・カリウム40はもともと自然界にあり、
人類はそれに適応してきた
・カリウムとセシウムが体内に与える
影響は同じではない
・体外に排出されるまでの期間も、
体内に蓄積する量も違う
今回の内容を書くにあたり、
参考にさせて頂いた情報をのせます。
非常に役に立つ情報が載っていますので、
合わせてご確認して頂ければと思います。
(1)「原発と放射線」第3版
ー真実を知り、自分の身は自分で守るしかないー中山幹夫著
(2)埼玉大学名誉教授(放射線遺伝学) : 市川定夫氏 (1980年代後半?収録)
[ 天然の放射性核種と人工核種は危険性が大きく異なる]
(3)ki-koさんのブログ
次は、測定について書いていきますよ。
2011-12-21 11:17:28 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です!
今回は、自然界の放射能・放射線について
書いていきますよ
自然界には、次の放射能・放射線があります。
・地球内部の放射性物質
⇒カリウム40、ウラン、ラジウム、・・・
・宇宙線
⇒太陽や遠い銀河系から届く宇宙線
・宇宙線が大気に当って作る放射性物質
⇒炭素14、ナトリウム22、トリチウム、・・・
・核実験等による放射能汚染
⇒ウラン、プルトニウム、
セシウム、ストロンチウム
飛行機が飛ぶ高度10kmくらいでは、5μSv/h の
宇宙線の影響があります。
結構ありますよね。
体内や食物中にも放射性物質はあります。
・体内の場合(体重60kgの日本人の場合):
>カリウム40 4000Bq (66.7 Bq/kg)
>炭素14 2500Bq (41.7 Bq/kg)
>ルビジウム87 500Bq (8.3 Bq/kg)
合計⇒ 7000Bq
・食品中のカリウム40の放射能量 (Bq/kg)
>干し昆布 2000
>干ししいたけ 700
>ポテトチップ 400
(こちらのページから確認できます)
カリウムは生物にとっての必須元素の1つですが、
天然カリウム中には 0.0117 %の割合で
放射能を持つカリウム40 が混じっています。
カリウムは全身に広がりますので、
カリウム40による内部被ばくは、
身体の部位によらず年間0.17mSVと
見積もることができます。
自然の状態で人間は内部被ばくしながら
生きています。
だから人間は放射線に対する耐性を
生まれつき備えています。
カリウム40を食べ物から摂取して同量が排出され、
体内には一定の4000Bqがあります。
でも、7000Bqの放射性物質が体内にあるから、
多少のセシウムを取り込んでも大丈夫♪
ということにはなりません。
次は、カリウム40とセシウムの
影響違いについて書いていきますよ♪
2011-12-20 13:25:07 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です!
今回は、
(1)シーベルト・ベクレルの違い
(2)ベクレルからシーベルトへの換算方法
について書いていきますよ♪
(1)シーベルト・ベクレルの違い
・シーベルト(Sv) : 放射線を浴びた時の人体への影響度を
数値化した単位
・ベクレル(Bq) : 1秒間に1個の原子核が崩壊して放射線を
出す放射能の強さ
⇒つまり、物質中に放射線を出すものが
どれくらいあるか
ということです。
ですので、食品の放射能検査は、
「放射性物質がどれくらいあるか」
ということをみないとダメなので、
ベクレルの単位で確認します。
では、ベクレルからシーベルトへの換算をどうするかですね。
(2)ベクレルからシーベルトへの換算方法
ベクレルからシーベルトへは次の式で換算できます。
・〇〇ベクレルの放射性物質による、
人体への影響(シーベルト)を算出するとき
⇒Sv(シーベルト)=Bq(ベクレル)
×実効線量係数
(放射性物質毎に決まっています)
例えば、次の例で計算してみます。
☆ 例えばホウレンソウ1kgにヨウ素131が2000ベクレル(Bq)
あるとします。
これを 2000 Bq/kg と表します。
これに放射性核種に対する実効線量係数を用いて、
ベクレルをシーベルトに換算します。
ベクレルの値にヨウ素131の実効線量係数
(経口摂取の場合)
2.2×10-8 (10の-8乗)をかけます。
2000 Bq/kg × 2.2×10-8 Sv/Bq = 0.000044 Sv/kg
Sv/kg は 1kg当たりのシーベルトです。
これを、mSv(ミリシーベルト)やμSv(マイクロシーベルト)
で表すと以下のようになります。
0.000044 Sv/kg = 0.044 mSv/kg = 44 μSv/kg
その他の放射性物質の実効線量係数は、こちらのページから確認できます。
摂取した放射性物質は時間とともに減少し、
減少する早さは放射性物質の種類により異なります。
減少する早さは、上のリンクの半減期を参照して下さい。
次回は、自然界にある放射能・放射線について書いていきますよ!!
2011-12-14 15:42:44 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です!
今回は、どの放射性物質がどの放射線を出すか、
また、ガイガーカウンターって何か?を書いていきますね♪
各放射性物質の半減期と出す放射線は次の通りになります。
<放射性物質> <半減期> <出す放射線>
ヨウ素-131 8日 β線、γ線
セシウム-134 2年 β線、γ線
セシウム-137 30年 β線、γ線
ストロンチウム-90 29年 β線
プルトニウム-239 2万4千年 α線
ラジウム-226 1,600年 α線、γ線
ラドン-222 3.8日 α線
ウラン-238 45億年 α線
カリウム-40 12.8億年 β線、γ線
このように、放射性物質によって、放射線は変わってきます。
また、物質ごとに放出される放射線量も異なります。
ほとんどの放射線測定器(ガイガーカウンター)
では Sv/h で表示(シーベルトでの表示)
がされます。
でも、これは不正確な表示であることがあります。
放射線の種類も、線量も物質ごとに異なるので、
同時に線量を計測しようとしたら、
補正を行わないと、正しい数値が表示されません。
また、自然にある放射線も拾ってしまいます。
放射線測定器(ガイガーカウンター)は
検出部分に不活性ガスを入れて、
放射線がそのガスの部分を通過した
回数のみを数えています。
ですので、ガイガーカウンターのようなものでは、
正確に食品中に
「どのような放射性物質がどの程度入っているか?」
言い換えると、
「セシウム-134や137、ヨウ素-131が
それぞれ何Bq/kg入っているか?」
ということはわかりません。
次は、シーベルトとベクレルの違いや、自然にある放射線について書いていきます。
2011-12-14 10:49:39 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です!
本日は放射性物質と食品汚染の測定について書いていきます。
まず、基本的なところから。
放射能、放射性物質、放射線の違い についてからいきますね。
・放射能
⇒放射線を出す活性力、能力のことです。
放射能力ともいえます。
・放射性物質
⇒放射能をもつ物質のことです。
・放射線
⇒電離性がある高いエネルギーを持った電磁波、粒子線です。
放射線にはいくつか種類があります(α線、β線、γ線、中性子線)
>それぞれ、何で止めれるか?
α線 : 紙でとめれる
β線 : アルミニウム等の薄い金属でとめれる
γ線 : 鉛や厚い鉄板でとめれる
中性子線 : 水やコンクリートでとめれる
*α線、β線、γ線、中性子線がどういうものかはここでは割愛します。
次は、どの放射性物質がどの放射線を出すか書いていきますね♪
2011-12-14 10:49:39 テーマ:放射性物質と食品汚染
皆様、こんにちは! タマゴボーロの岩本製菓です!
本日は放射性物質と食品汚染の測定について書いていきます。
まず、基本的なところから。
放射能、放射性物質、放射線の違い についてからいきますね。
・放射能
⇒放射線を出す活性力、能力のことです。
放射能力ともいえます。
・放射性物質
⇒放射能をもつ物質のことです。
・放射線
⇒電離性がある高いエネルギーを持った電磁波、粒子線です。
放射線にはいくつか種類があります(α線、β線、γ線、中性子線)
>それぞれ、何で止めれるか?
α線 : 紙でとめれる
β線 : アルミニウム等の薄い金属でとめれる
γ線 : 鉛や厚い鉄板でとめれる
中性子線 : 水やコンクリートでとめれる
*α線、β線、γ線、中性子線がどういうものかはここでは割愛します。
次は、どの放射性物質がどの放射線を出すか書いていきますね♪
2011-11-24 17:36:56 テーマ:原料と栄養
皆様、こんにちは!
今回は、砂糖の原料について書いていきます!
砂糖は、上白糖・グラニュー糖・双目糖など
色々な種類のものがあります。
そのどれもが、「砂糖きび」と「砂糖大根」を原料として製造されています。
「砂糖きび(別名:甘蔗)」について書いていきますね。
砂糖きびは、高さは3~6mになり、トウモロコシに似ています。
栽培に適しているのは、熱帯および亜熱帯で、平均気温20~30℃の地域です。
栽培する場所と消費する場所が離れているので、
普通、栽培する場所で粗く精製され、「原料糖」の形で消費する場所に運ばれます。
そこで、さらに精製されます。
精製とは、不純物を取り除き、ショ糖の純度をあげることです。
次に、「砂糖大根(別名:甜菜・ビート)」について書いていきますね。
砂糖大根は、直径10~15cmの根の部分にショ糖が含まれます。
栽培に適しているのは、冷涼な地域で、
ヨーロッパ、アメリカ北部、日本では北海道で栽培されています。
栽培する場所と消費する場所が近いことが多いので、
普通、栽培する場所で最終段階まで精製しています。
次回は、色々な種類の砂糖について書いていきますね。
2011-11-24 14:39:33 テーマ:原料と栄養
皆様、こんにちは!
今回は、馬鈴薯澱粉の次に多く入っている、
砂糖について書いていきますね。
砂糖は化学的に「ショ糖」という名前のものです。
「果糖」と「ブドウ糖」が1個ずつくっついたものです。
「果糖」と「ブドウ糖」はそれぞれでもかなり強い甘味をもっています。
砂糖: ショ糖=果糖+ブドウ糖
「果糖」と「ブドウ糖」は、構造上変化しやすい性質を持っているため、
お菓子では「ショ糖」を利用します。
また、「果糖」と「ブドウ糖」は、「温度」条件によっても
かなり大きく変化します。
例えば、「果糖」の場合、低温では甘く、高温では甘さが弱くなります。
フルーツを冷やして食べると甘さが増しておいしくなるのはそのためです。
一方、温かいデザートに用いると甘みの調節が難しくなります。
糖類と甘さの強さを書きますね。
ブドウ糖: 甘さは砂糖の約0.7倍
果糖: 甘さは砂糖の約1.2~1.7倍
また、「果糖」と「ブドウ糖」は、「焦げ色」の元になります。
これらの糖を用いると、必要以上に焦げ色がついてしまいます。
果糖、ブドウ糖は不安定なんですね。
一方、「ショ糖」は安定しています。
ですので、お菓子では「ショ糖」を利用します。
砂糖は、上白糖・グラニュー糖・双目糖など色々な種類のものがあります。
次回は、それぞれがどういう原料でできてるか書いていきますね!
2011-11-08 21:32:41 テーマ:イベント
皆さん こんばんは⤴
タマゴボーロの岩本製菓です。
本日は、ギャルベビー×ハッピーミーツ に参加いたしました!
ライブあり、ファッションショーあり、企業様のブースあり、
とても盛りだくさんのイベントでした!
たくさんの美人ママ👩・かわいいちびコ☺が
来てくれて、すっごい❢盛り上がりました
来てくれたママ・ちびコ、お疲れ様でした!
弊社のブースでは、ママやちびコにボーロのつかみ取りをやってもらい、
かぼちゃボーロと塗り絵のプレゼントをしました!
開始早々、大行列!!
皆様、お待たせ&ご迷惑をおかけいたしましたm(_ _ )m
お蔭様で、つかみ取り用に用意したボーロ
3000袋
あっという間に、なくなりました!
皆様、有難うございました!
出来なかった、皆様、大変申し訳ありませんでした m(u_u)m
今度やるときは、もっとたくさん用意していきますね🎶
本日は、本当にたくさんのママたちに来てもらって、
ありがとうございました💓
2011-11-07 15:02:52 テーマ:原料と栄養
皆様、こんにちは。
デンプンは炭水化物の一種というのは前回書きました。
ちなみに、砂糖も炭水化物です。
え? そうなんですよ。ホントです。
さらに言うと、よく耳にすると思いますが、
「糖質」は炭水化物と同じです。
今回は、
・糖質って何?
・とるとどうなるの?
・どれくらいとるといいの?
ということを中心に書いていきます。
では、糖質って何なの? ということからいきますね。
糖質は、単糖・二糖類・小糖類・多糖類に分けられます。
単糖がいくつつながっているかで、分かれています。
前回紹介したブドウ糖は、単糖になります。
消化する段階で、多糖でも酵素とよばれるものの働きによって分解されて、
最終的には単糖となって腸から吸収されます。
つまり、単糖にならないと体内でエネルギーとして利用できません。
ちなみに、
「単糖のつながっている数が少ない」 = 「消化が速いので吸収が速くなります」
これは、砂糖(二糖類)やブドウ糖(単糖)を多く摂ると、
インスリンの分泌が強要されることとなり、
糖尿病や肥満につながる可能性が高くなります。
甘い物を摂り過ぎないように言われるのはそのためです。
糖質をとるとどうなるか?
どういうことか、もうちょっと詳しく説明しますね。
摂取された糖質は消化吸収され、その間にブドウ糖に変わります。
ブドウ糖が血中に増えると、すい臓からインスリンという物質が分泌され、
それとともに全身の細胞に吸収されていきます。
インスリンは食後、1時間以上経過してから分泌されます。
多糖類である炭水化物は、消化吸収されるまでの過程が長く、
インスリン分泌との相性がいいのです。
逆に砂糖(ショ糖)や果糖などの単糖類、二糖類は短い時間で消化吸収されていくため、
一気に血糖値が上がってしいます。
しかもそのブドウ糖はインスリンの分泌を待たずに細胞に吸収され、
分泌された頃には血中の 糖質が少なく、それをブドウ糖不足と勘違いし、
私たちの体は新たな糖質を求めてしまいます。
それが繰り返されると糖尿病や肥満などの生活習慣病につながる
リスクが高まってしまいます。
大人も、お子様も必要な糖質ですが、
じゃあ、どれくらいとればいいの?
ってことになると思います。
炭水化物(糖質)をとる際、適量は明確に示されていません。
適度に動く方を例に示すと、
糖質の摂取量は総エネルギー比の50%~70%くらいとされています。
ちびコの年齢別のエネルギー所要量は下を見てください。
*詳細は、厚生労働省の第6次改定日本人の栄養所要量についてをご確認下さい。
(エネルギー所要量 (kcal/日))
<年齢> <男> <女>
0~5(月) 110~120kcal/kg (男女共通)
6~11(月) 100kcal/kg (男女共通)
1~2歳 1,200 1,200
3~5歳 1,550 1,500
6~8歳 1,900 1,700
*栄養学でのカロリーは、1g当り4kcalのエネルギー源
ちょっと長くなりました。
最後です。
糖質は消化吸収の良いエネルギー源で、
主食のほか間食としても最も多く摂取されます。
穀類およびその製品はビタミンB1を強化したものを取るといいでしょう。
2011-11-04 13:33:59 テーマ:原料と栄養
それでは、最初の原料です。
最初は、 「馬鈴薯澱粉」 についてです。
「馬鈴薯澱粉」とは、じゃがいものデンプンのことです。
スーパーに売っている、”片栗粉” のことです。
トロミをつけたり、揚げ物に使うものですね。
これが、どういうものなのか説明していきますね。
デンプンは、
・ヒトのエネルギー源として最も重要な物質で、
・炭水化物の一種
です。
植物は「葉緑体」と呼ばれるところで空気中の二酸化炭素と水を原料にし、
光合成してデンプンをつくり出し、種子や球根などに貯えています。
例えば、とうもろこし、タピオカ、小麦、米、芋といったものですね。
デンプンをつくれるのは植物と藻類だけです。
デンプンは、「ブドウ糖」がたくさんくっついたものです。
デンプンを食べてから、利用されるまでは次のようになります。
デンプン食べる
↓
体内で消化吸収
↓
「ブドウ糖」に変わる
↓
肝臓や筋肉には「ブドウ糖」がたくさんくっついた、
(デンプンとはくっつき方が違います)
「グリコーゲン」という形で蓄えられる
↓
利用される時は「ブドウ糖」の形に変えられる
↓
複雑な化学変化を経てエネルギーを発生させる
ブドウ糖のつながり方により、次の2種類のものに分かれます。
「アミロース」と「アミロペクチン」です。
多くの場合、アミロースが20~30%、アミロペクチンは70~80%くらいです。
ご飯の粘りを出しているのはアミロペクチンです。
一般的な食生活ででんぷんが不足することはありません。
極端な炭水化物除去などにより不足することがあります。
でんぷんを含む植物には、でんぷん以外にも色々な栄養素
(ビタミン・ミネラル・食物繊維など)が入っています。
ですので、極端に不足しないようにしましょう。
皆様、いかがでしょうか。
デンプンは、エネルギー源となる、重要な栄養素です。
次は、お子様がどれくらい取った方がいいかなどを書いていきますね。
2011-11-01 16:18:13 テーマ:原料と栄養
皆さん、こんにちは❢
🐤タマゴボーロの岩本製菓です
タマゴボーロの原料や栄養について、紹介していきますよ⬆
岩本製菓のタマゴボーロは、
・馬鈴薯澱粉
・砂糖
・卵
・乳糖
・粉ミルク
・カロチン色素
でできています。
この中で、色素以外の原料は、
ちびコ✨が元気に育っていくのに、役に立ちますよ!
一度にたくさん食べられない👀 ちびコ✨のために、
🍌🍇おやつ🍓🍎も、ごはん🍙の補助として、
役に立つますよ❢
これから、順番にちびコ✨の
成長にどう役に立つのか
紹介していきますよ❢